![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:89 総数:530601 |
2年 「2025年の目標」
3学期が始まりました。冬休み明けからお休みも少なく、元気いっぱいの2年生の子どもたちです。今日は、だるまの福笑いを楽しみ、新年の目標を考えました。
だるまの福笑いでは、「もっと右、右、左、あー!上、上だよー。」と盛り上がっていました。2025年の目標は、「かん字をたくさんおぼえたい。」「水えいをがんばる。」「自分からあいさつをする。」など、一人一人よく考えて書いていました。 まだまだ寒い日が続きますが、2025年も元気に楽しく過ごしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() かきあげ
1月9日(木)の給食は、
●麦ごはん ●牛乳 ●かきあげ ●キャベツのごま煮 ●赤だし でした。 「かきあげ」は、ちくわ、玉ねぎ、にんじん、三度豆を 使って作りました。 学校の給食室で揚げたての「かきあげ」は、香ばしく、 子どもたちに大人気でした。 ![]() 明日から3学期![]() 良い1年のスタートを切ることができたでしょうか。 明日から3学期がスタートします。 皆さんが良いスタートを切ることができるよう、教職員みんなで準備をしています。 今日は早めに寝て、体調を整えてください。 皆さんに合えるのを楽しみに、待っています。 1年 学年ドッチボール![]() ![]() かきたま汁
12月19日(木)の給食は、
●麦ごはん ●牛乳 ●なま節と厚あげの煮つけ ●かきたま汁 でした。 「かきたま汁」は、だし昆布とけずりぶしでとった だし汁を使って作っています。 卵のふわっとした食感とだしの風味がおいしく、 大人気の汁物でした。 ![]() 1年生 なかよしタイム「お話紹介」![]() ![]() ![]() 19日(木)のなかよしタイムでは、他学年に向けてお話を紹介しました。発表に向けてクラスでも練習を重ねてきた子どもたち。当日は「緊張する〜」「みんなに聞いてもらうのが楽しみ」と、どきどきわくわくしながらなかよしタイムの教室に向かっていました。 どの子も、一生懸命発表していました。自分の教室に戻ってきた子どもたちは、いい笑顔で付箋に書いてもらった感想を見せ合っていました。 3年 しめ縄体験![]() ![]() 三人一組で協力して縄を編んでいき、素敵なしめ縄が完成しました。 大きさやしまり具合、リボンの色などが少しずつ違い、自分なりのしめ縄になってみんな大喜びでした。 家に持って帰って、それぞれ思い思いの場所に飾ってほしいと思います。 芸術ゼミ「学校マスコットキャラチーム」ゲストティーチャー![]() ![]() ![]() 葵小学校の良いところや京都らしさが感じられるキャラクターを開発したのですが、ここからさらに良いものへとするために、イラストレーターの「うじゅうなさん」にオンラインでアドバイスをいただきました。 色の使い方や表情、ポーズなどを工夫することやキャラクターデザインのパターンなどをオリジナル書下ろしイラストを見せてもらいながら教えていただきました。 今日学んだことを生かして、もう一度キャラクター開発をしていきたいと思います。 5年生非行防止教室
今日は、元警察官の講師の方に、非行防止教室をしていただきました。
身の回りのルールを守ることがなぜ大事なのか、 また、「法律」「刑法」など少し難しい社会のルールについても教えていただきました。 実際に起こった事例も踏まえながら、自分の身を守るためにどういう行動をとると 良いのか、考えることができました。 ![]() じゃがいものそぼろ煮
12月12日(木)の給食は、
●麦ごはん ●牛乳 ●じゃがいものそぼろ煮 ●ごま酢煮 でした。 じゃがいもを使った料理は子どもたちに人気があります。 ひき肉とじゃがいもを使った「じゃがいものそぼろ煮」も 大人気でどのクラスも完食でした。 ![]() |
|