京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up14
昨日:123
総数:316203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生山の家宿泊学習ありがとうございました。子どもたちは大きく成長してくれたことと思います。次は、10月24日(金)体育発表会です。よろしくお願いいたします。

温度とものの変化

画像1
画像2
画像3
本日から、理科室の用具を使って本格的に実験が始まりました。
今日は、シャボン液で幕を張った試験管を手で温めるとどうなるか、実験をしました。
「ふくらんできた!!」
「手を離すとしぼんだ!!」
というつぶやきが聞こえました。
次に、空のペットボトルを冷たい水につけたり、温めた水につけたりを繰り返してみると、ペットボトルがへこんだり、元に戻ったりしたことから、どうやら、温度が関係しているのでは?という仮説が出てきました。
実験をして、仮設を立て、考察し、まとめていくことの面白さがありますね。

3年生 理科「光のせいしつ」

画像1画像2画像3
はね返した日光を重ねると、明るさや温かさはどうなるのか実験をしました。重ねるのは難しかったようですが「ぜんぜん違う!」「もっと重ねたらどうなるのかな?」と子どもたちも目をきらきらと輝かせながら実験をしました。

3年生 理科「光のせいしつ」

画像1
はね返した日光が真っすぐに進むことを生かして「星」をはね返した日光でつくろうとしているグループも!おもしろいですね!

3年生 理科「光のせいしつ」

画像1画像2
はね返した日光はどのように進むのか実験をしました。また、はね返した日光をつないでみました。

サッカー部

画像1
今日は学生ボランティアの方が来てくださいました。子どもたちと一緒に笑顔でサッカーをしていました。コーチも一緒に試合に参加してとても盛り上がりました。

3年生 国語「食べ物のひみつ教えます」

画像1画像2
わかりやすく説明するために、「中心となる文章を最初に書く」「順序を表す言葉」に気を付けて文章を書いています。

1年 あきとともだち

 どんぐりを使って、どんぐりごまを作っています。ボンドの付け方も上手で、作るのを楽しんでいました。どんなふうに回るのでしょうか。
画像1

1年 としょかんへいこう

 今日も図書館で読み聞かせをしていただきました。そして、借りた本を返したら、ソファに座って本を読んだり、借りたい本を選んだりしました。ほとんどの人が100冊以上読んでいて、本が好きになってきたようです。
画像1
画像2

図画工作 ほり進めて刷り重ねて

画像1
画像2
画像3
色の重なりとほる順番を考えて学習を進めています。思ったものと少し違ってもそれを楽しみながら、学びに向かうことができています。

1年 せいけつなからだ

 体を清潔にするために、お風呂での体の洗い方を学びました。「かけゆ」をすることや、頭などの上の方から洗うことなど、タオルを使って練習しました。プライベートゾーンの話もして、体は大切なんだと感じていたようです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp