京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/17
本日:count up1
昨日:36
総数:648915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

3年生 書写「書きぞめ」

 3学期初めての書写は、書き初めをしました。初めての書き初めでしたが、お手本をしっかり見て漢字と平仮名の字の大きさやバランスを意識しながら書くことができました。
画像1

1年 国語科

 国語科「くわしくきこう」では、おすすめの本について、くわしく知りたいことを考えながら質問をする学習をしました。
 冬休みに読んだ本や、お気に入りの本のおすすめポイントを紹介して、聞いていた子どもたちは、「他にどんな登場人物が出てくるの?」「最後はどうなるの?」など、本についてくわしく聞く様子が見られました。
 本に対する興味も広がったようです。これからの読書活動も進んで取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2

今日の給食 1月10日(金)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・肉みそいため・キャベツのかきたま汁」でした。
 肉みそいためは、やわらかくゆでた大豆と一緒に、豚肉・にんにく・しょうが・しいたけ・こんにゃく・ほうれん草をいためて、みそ・さとう・料理酒・しょうゆ・しいたけのもどし汁を合わせた調味液で味つけしています。みそは、赤みそと八丁みそを使いました。子どもたちからも「肉みそいためがごはんと合っていたよ。」「肉みそいためとごはんを一緒に食べるとおいしいよ。」と感想を聞かせてくれるくらい、ごはんのすすむ献立です。子どもたちにも人気で、豆が苦手な子もしっかり食べていました。
 キャベツのかきたま汁は、けずりぶしでとっただし汁で、キャベツとにんじんをやわらかく煮て、かたくり粉でとろみをつけてから卵をそっと流し入れ、ふわっと仕上げています。ふわふわの卵が子どもたちに大人気でした。
画像1
画像2

2年★国語「詩の楽しみ方を見つけよう」

 国語科「詩の楽しみ方を見つけよう」では、詩を読んで素敵だなと感じたところを友達と交流したり、言葉のまとまりや音の響きを楽しんしました。とても楽しそうに交流する子ども達の様子がとても印象的で、素敵でした。
画像1
画像2

1年 生活科

 生活科「ふゆとともだち」に関連して、冬に植える花「チューリップ」の球根植えをしました。アサガオのときは「種」でしたが、チューリップは「球根」であることを知り、子どもたちはとても驚いていました。「たまねぎみたい」「球根の下にひげみたいなのが生えているよ」と、観察した様子を発表してくれました。
 春にはきれいなチューリップが咲くことをとても楽しみに、大事に育てていこうと思います。
画像1
画像2

今日から給食が始まりました!

 冬休みが終わって今日から学校スタート!とともに給食もスタートしました。
 今日の献立は、「味つけコッペパン・牛乳・肉だんごのスープ煮・じゃがいものいためもの」でした。
 肉だんごのスープ煮は、豚ひき肉・塩・こしょう・しょうゆ・料理酒・水・みじんぎりのしょうがとたまねぎ・片くり粉で作った肉だんごを、はくさい・にんじん・はるさめと一緒に煮て、塩・しょうゆで味つけしています。給食室でたねを作り、1つずつ丸めて作っただんごはふわっとやわらかく、子どもたちに大人気でした。旬の白菜もたっぷり入った具沢山のスープ煮は寒い日にぴったりでみんな喜んで食べていました。
 じゃがいものいためものは、にんじんとさっとゆでたじゃがいもをいためて、塩・こしょう・しょうゆで味つけしています。じゃがいもは食感が残るようにさっとゆでて仕上げているので、シャキシャキした食感が楽しめます。こちらも子どもたちに人気でした。
 冬休み明けから、寒い日になりました。インフルエンザが流行っているとニュースでも話題になっていますが、登校してきた子どもたちは、「久しぶりの給食おいしい!」としっかり食べてくれてうれしいです。しっかり食べて、寒さに負けずに元気に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

2年生★3学期がはじまりました

画像1画像2
 本日から3学期がスタートしました。子ども達は、久しぶりに顔を合わす友達との再会を喜びながら、冬休みの思い出を発表し合ったり、冬休みビンゴをして振り返ったりしました。また、学年のまとめとなる3学期の目標を決めました。「九九の7の段を、もっとすらすら言うことができるように、練習をし続けたい。」「クラスのみんなのためになるような温かい声かけをさらに増やしていきたい。」など、素敵な目標を決めていました。


3学期 始業式

 3学期が始まりました。大変寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。
 1時間目には、始業式を体育館で行いました。6年生は、御池校舎からオンラインで参加しました。
 最初に校歌を歌い、その後、校長先生からのお話を聞きました。
 今年の干支である蛇は、脱皮を繰り返して成長していくので、再生や復活、生命力などを表すとされてきたので、蛇年の今年はどんどんと新しいことにチャレンジできる年だということです。チャレンジするにも、しっかりと目標をたてることが大切で、アメリカ大リーグの大谷翔平選手のマンダラチャートを例にされて、目標を達成するために、日々行うべきことや意識すべきことを考えて実行することが大切だと話されました。また、感謝することを大切にしたい、というお話もされました。そして、高倉音頭の団員募集についてのお話もありました。
 次に、安全についてのお話がありました。3学期も、安全な生活を心がけ、元気に何事にも力いっぱい取り組んで、新しい学年に向けて力をさらに伸ばしていってほしいです。
画像1
画像2

新年おめでとうございます

 2025年、令和7年が始まりました。
 京都御池創生館横の「御池桜」は、もうすでに可愛らしい花をつけています。
 今年一年が皆様にとって、素晴らしい一年となりますようお祈りいたします。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

2学期 終業式

画像1
 今日は2学期の最終日、2学期の終業式がありました。
 式の前には、水害が起こった際の避難について、確認をしました。
 終業式では、校長先生から、2学期にはみんなのこんな力が伸びましたね、というお話がありました。質問する力やタブレットPCを活用する力、運動する力など、いくつかの例を挙げてお話しされました。どの学年にも共通して、相手のことを考えて行動する力が伸びたとのお話があって、目指す姿「高倉の子」がたくさん見られたとほめていただきました。
 その後、冬休みのくらし方について、宮原先生からお話があり、表彰の紹介もありました。
 明日から冬休み、交通安全に気を付けて、元気に楽しい時間を過ごしてもらいたいです。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなでつくろう!すてきな高倉小学校

たかくら5つの「あ」

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp