京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up20
昨日:89
総数:432099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝晩の気温差に負けないよう、しっかり睡眠、元気に運動しましょう!

2年 算数 「見方・考え方をふかめよう」

 グループで「まとめて考える」考え方を相談しました。ホワイトボードを使って友だちに説明してみんな納得していました。
全体への発表も上手にできていました!
画像1
画像2
画像3

2年 音楽 「リズムを重ねて 楽しもう」

 2拍子の拍に合わせて、リズム打ちをしました。

 はじめは手で、次は足で、最後に楽器を使って。

 グループの友達と、違う2拍子のリズムを合わせることもできました!
画像1
画像2
画像3

6年 食の指導

画像1
画像2
栄養教諭の先生に、バランスのよい食事について授業をしてもらいました。主食・主菜・副菜を意識して、献立を考えることができました。

2年 図工 「おはなしからうまれたよ」

 今日は、絵の具を使って、表したい場面の背景を描きました。

 絵の具の濃さは、水多めのしょうゆで!!

 子ども達は、色を作る時に気をつけながら、楽しく塗ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 「とじこめた空気」

画像1
画像2
今日は、注射器の中の空気を押して、空気がどうなるかを実験しました。

空気の体積と手ごたえがどうなるのかを、観察することができました。


1年 国語「図書の時間」

画像1
画像2
画像3
国語の時間に図書室に行きました。司書の先生に本の読み聞かせをしていただいたり、本の貸し出しをしたりしました。本に親しむ良い時間になりました。

1年生 放課後まなび教室スタート

 今日から放課後まなび教室がスタートしました。
 1年生の子ども達は、始まる前からワクワク楽しみにしている様子でした。

 図書室につくと、参加カードを提出したり、名簿に自分が来た時刻を記入したり、放課後まなび教室の勉強の仕方を聞いたりしました。

 それぞれの席に着くと、集中して宿題に取り組んでいました。友だちと一緒に勉強すると意欲も増すようで、楽しく学習に取り組んでいました!
画像1
画像2
画像3

3年 理科「こん虫のかんさつ」

 理科の学習では、運動場やインターロッキングに昆虫を捕まえに行きました。捕まえた昆虫は、教室でじっくり観察しました。昆虫の体は、頭・むね・はらに分かれていることや、足が6本あることを絵に描いて表現することができました。観察した後、捕まえた昆虫は逃がしてあげました。
画像1画像2

3年 外国語活動「What do you like?」

画像1画像2画像3
 外国語活動では、好きなものを尋ねたり、答えたりする学習をしています。「What 〜do you like?」の表現を使って、友だちに好きなフルーツを聞くことができました。また、動画を見て、誰がどんなものが好きなのかを聞き取り、タブレットを使って線で結ぶこともできました。2学期に入り、英語を話したり、聞き取ったりすることに慣れてきたようです。

4年 音楽 リコーダー練習

画像1
画像2
画像3
グループでリコーダーの練習をしています。

教え合いをしながら、それぞれが上達していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/14 たてわり活動(福笑い) わ246年フッ化物洗口 
1/15 4年茶道体験教室 学校安全日 あいさつ運動(児童会) 放課後まなび教室3学期(開講式)
1/16 1年昔あそび(体育ルーム&低学年多目的室)
1/17 避難訓練(地震) 6年中学校制服採寸 15:30〜16:30(ふれあいルーム) 135年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学力学習状況調査の結果

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小野小学校のやくそく

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp