![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:63 総数:473463 |
新年のあいさつ、1月の言葉
新年明けましておめでとうございます。令和7年が、また、令和6年度の3学期が始まります。冬休みはいかがでしたでしょうか。体調を崩した方はいませんか?朝は余裕をもって準備ができましたか?など、心配ごとがつきませんでしたが、君たちに会えたことで不安は解消され、うれしい気持ちで満たされました。
今年は巳年です。ネットで調べてみました。干支(えと)は、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組み合わせによって構成される60年周期のカレンダーシステムです。令和7年(2025年)はこの干支の組み合わせで「乙巳(きのとみ)」と呼ばれる年にあたるそうです。「乙巳(きのとみ)」は、成長の兆しを表す「木の陰(乙)」と、発展や転換を象徴する「火の陽(巳)」が組み合わさる年で、そのことから、令和7年(2025年)は、変化と新たな挑戦のエネルギーが高まる年とされています。60年に一度しか訪れないこの貴重な年は、大きな転機となる予感がします。「乙巳」年は、新しい挑戦や転換がテーマとなる年。「木」のエネルギーが新たな始まりを後押しし、「火」のエネルギーがそれを拡大・発展させます。そのため令和7年(2025年)は、これまでの努力や準備が実を結びはじめ、勢いを増していく年、しっかりと足元を固め、幸運に導かれる年となるそうです。また、巳という字は蛇の象形文字といわれるほか、頭と体ができかけた胎児を描いた象形文字ともいわれています。蛇としての巳は、冬眠していたヘビが春になって地上に出て活動を始めることに通じるとされます。人間でいえば、それまでの生活に終わりを告げて新しい生活が始まるという意味があるそうです。こういった意味から縁起が良いとされたのでしょう。日本では八岐大蛇(ヤマタノオロチ)をはじめ、多くの神話や民話に蛇が登場します。その中で蛇は古来より、知恵、財産をもたらす神様として信仰の対象になってきたそうです。特に白蛇(白いヘビ)などは家に幸福をもたらすシンボルとされることもあり、置物などのデザインによく見られます。また、蛇は脱皮を繰り返すことから、復活の象徴でもあるそうです。例えば、福岡県の志賀島から出土した金印「倭奴国王印」のつまみには蛇の柄が付いています。金印は後漢の皇帝から贈られたものです。中国では、人は死後、農耕神である蛇としてよみがえるとされており、国王と同一視された王印に蛇のつまみを付けることで、復活を願ったものであるとされています。西洋においても同様で、蛇は不死や治癒、罪からの癒やしの象徴であり、各種のシンボルや彫刻に見ることができます。蛇が杖に巻き付いている「アスクレピオスの杖(つえ)」は、ギリシア神話に登場する医術の神アスクレピオスに由来し、世界保健機関(WHO)などでシンボルとして使われ、世界中の救急車にも描かれています。さらに、日本に生息する毒蛇の代表格であるハブやマムシは、アルコールに漬けて「ハブ酒」「マムシ酒」などにして飲むことがあります。ハブやマムシにはアミノ酸が豊富に含まれ、滋養強壮にとても良いからです。令和5年(2023年)にはハブの毒を精製するとアルツハイマー型認知症の原因物質を分解するのに有効な成分が得られるとの研究結果も出ています。まさに、「毒薬転じて薬となる」といったところでしょう。今年は、失敗や理不尽など、一見「毒」としか見えないようなものに出くわすこともあると思います。しかし、「毒」に出くわしたときにこそ、それをどうやって「薬」へ変えるかを考えていきたいと思います。また、蛇は脱皮を繰り返すことから、再生や蘇生の象徴といわれています。「自分の内面の脱皮」を目指し、自問自答を繰り返したいと思います。 「令和七年、変化と挑戦で 新たな 自分らしさを 求めて」 さあ、令和7年(2025年)が始まりました。生徒のみなさん、自分の可能性を信じて歩んでいきましょう。教職員のみなさん、3学期も変わらぬ熱意で生徒とともに歩んでください。そして、みんなで安心して生活できる学校を、「朱雀愛」をつくっていきましょう。どうぞ、よろしくお願いします。 保護者の皆様、いつも大変お世話になりありがとうございます。今年も、お子さんの成長を願い、支え、学校と連携をとりながら、見守り続けてほしいと思います。どうぞよろしくお願いします。 地域の皆様、いつもは、本校教育にご理解とご協力いただき、感謝申し上げます。今年も、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() 3学期 始業式
1月7日(火)3学期始業式を行いました。まずは表彰を行い、校歌斉唱、学校長のお話。学校長からはご自分が蛇年の年男であることにちなんで干支についてのお話を行い「蛇のように脱皮しながら新しいことに挑戦したいです。」と自分の目標を発表されました。その後、生徒会交流会の報告と文化委員長からのお話、先生からのお話という内容でした。みなさんの元気そうな顔を見ることができました。
![]() ![]() ![]() あけましておめでとうございます![]() ![]() PTAクイズこたえ(12月16日発行分)
PTAクイズこたえ(12月16日発行分)をアップしました。→PTAクイズこたえ(12月16日発行分)
中京支部生徒会交流会
12月24日(火)中京支部生徒会交流会が京都御池中学校で行われました。それぞれの学校の取り組みの紹介や校則について考えました。本校から参加してくれました本部のみなさんは積極的に発言し、良い交流会になるよう協力してくれていました。たくさんの意見から朱雀中学校のためになるものを実行に移していけるよう話し合いを進めていってください。
![]() ![]() ![]() 令和6年度2学期終了のあいさつ
生徒の皆さん、早いもので令和6年度もいよいよ2学期終業式を迎えました。そして2024年も残りわずかとなりました。
昨日行われた学年集会では、どの学年も、それぞれしっかりと「振り返り」ができていました。とても、素晴らしいことです。1年生のみなさん。9か月がたちましたね。4月に入学してから気持ちの面で何か変化を感じましたか? 2年生のみなさん。忙しかったね。あれもあれもあれも! 大変だったね。あれもあれもあれも!でも、着実に乗り越えていましたよ。3年生のみなさん。心を1つに決めましたね。15歳の決断ですね。この決断を応援します。私たち全員で。 フレー フレー 3年生! フレフレ3年生! フレフレ3年生! 皆さんは、この2学期、本当によく頑張ったと思います。学年の取組や学校行事で多くの学びを経験したことでしょう。失敗したことや成功したこと、悩んだことやうれしかったこと、解決できなかったことも、もう少し頑張ってみようと思ったことなど、どの経験や思いも、皆さんの深い学びになったことでしょう。その学びの過程や成果に、私は感動をいただきました。ほめてほめて褒めたいです。 話は変わりますが、国内外では、心が苦しくなるようなことが情報として流れています。なかでも中学生が関わっているといつも以上に胸が痛みます。中学教師だからでしょうか。何とかならなかったのかとか、何で?とか思います。北九州における無差別殺人。中学生が犠牲になりました。怒りしか湧いてきません。また、ネットでの誹謗中傷の発信者は中学生、闇バイトに中学生が関与、警察に検挙された盗撮グループの半数以上が中高生など、新聞やネットで書かれている内容を見るだけで胸が痛みます。 本来、中学生の子どもたちは、多感なこの時期を、いろいろ葛藤しながら挑戦し、悩み、苦しみ、失敗し成功し、繰り返しながら成長していきます。そして、社会の矛盾にどのように対応していくのか、自分らしく生きるためには、友達とうまく付き合うためにはどうしたらいいのかなど、自分自身でその答えを見つけていきます。そのことが、たくましく生きることにつながると信じています。もちろん、私たち大人が、子どもを見守り、寄り添う環境を作らなければがなりません。しかし、現代社会は、私の想像以上の悩みや苦しみを抱える中学生が多くいるのではないでしょうか。その1つの原因がネットによるトラブルです。便利と危険が隣合せです。子ども家庭庁の令和5年度青少年のインターネット利用環境実態調査によると、中学生の約86.3%がスマートフォンを所持しており、その中の93%の人が専用のスマートフォンを使用しているという結果が出ています。この結果からもスマートフォンと正しく向き合うことを学習しないといけないと感じました。SNSによる悪口や誹謗中傷で苦しまないようにするためには、苦しめないようにするためには、犯罪に巻き込まれないようにするためには、私たちに何ができるのでしょうか。みんなで考えたいと思います。それはスマートフォンを持つ私たちすべての人の課題です。決して、他人事では済まされないことですね。 最後に、この冬休みは「素直な心」でお過ごしください。そして、くれぐれも体調に留意してほしいと思います。新年1月7日にお会いすることを楽しみにしています。 保護者の皆様、いつも大変お世話になりありがとうございます。この2学期間、お子さんを支え、担任をはじめ学年教師、学校と連携をとりながら、成長を見守り続けていただいたことに感謝申し上げます。学校は冬休みに入ります。この間、ご家庭での生活を充実するためにも、お子さんと多くの時間をともに過ごしてほしいと思います。多感な時期の子どもたちが、大切な家族と一緒に過ごす大切な休みだと考えております。ぜひとも、お子さんを支え、励ましながら一歩ずつ成長する姿を楽しんでほしいと思います。 地域の皆様、いつもは、本校教育にご理解とご協力いただき、感謝申し上げます。冬休みの間、生徒たちが地域で活動することが増えると思います。子どもの成長を見守りながら、危険が迫るときにはどうぞお声掛けください。「地域で育つ子どもたちが、地域を大切にできる」その基盤がここにはあります。学校ができることがあれば、何なりとお申し付けください。 それではみなさん、どうぞ、よい年をお迎えください。 ![]() 大掃除の様子
12月24日(火)大掃除の様子です。担当の場所をいつも以上にきれいにしてくれていました。みなさんご苦労様でした。きれいな学校で2025年を迎えることができます。
![]() ![]() 2学期 終業式
12月24日(火)2学期終業式を行いました。まずはじめに表彰を行いました。たくさんの人が表彰を受けていました。校歌斉唱の後、学校長からは授業に向かう姿勢が素晴らしいとお褒めの言葉と携帯電話についての使用方法についてお話がありました。生徒会からはたくさんの人の前で堂々とメッセージを伝えてくれました。生活面を先生から伝えました。冬休みは13日間となります。家族でゆっくり過ごす時間や学習に向かう時間など体調管理を第一にしながら計画的に過ごしてください。
![]() ![]() ![]() 第67回 朱雀フォーラム
12月23日(月)第67回朱雀フォーラムを行いました。「一人ひとりの性を大切にしよう」〜ともに生きるために〜という題で日本LGBTQ協会代表理事を務められている清水展人さんを講師にお招きし、性についてご自分の経験談をもとに、心に響くたくさんのお話をしていただきました。みなさんは自分らしく生きることをどのように感じることができたでしょうか。今日のお話を話題にして家族の人と話をしてほしいなと思います。
![]() ![]() ![]() 学年集会の様子
12月23日(月)学年集会を行いました。学年によってちがった進め方で2学期の振り返りや3学期に向けての確認、アンケートの結果や学年親睦などを行いました。
![]() ![]() ![]() |
|