京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up1
昨日:63
総数:664973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

つなぐ4年生 読書タイム

 まだまだ暑い日が続いていますが、「読書の秋」が近づいてきていますね。

 4年生のみなさんは、じっくり本と向き合う習慣がついています。素敵な姿ですね。普段読まない分類の本に挑戦したり、いつもより分厚い本に挑戦したりできるとよいですね。
画像1画像2

つなぐ4年生 図工「物語をきいて想像をふくらませよう」

画像1画像2
 今日の図工では、お話の絵のアイデアスケッチをしました。

 物語をきいて想像をふくらませ、「何をかいたらいいかな?」を考えながらたくさんかいていきました。

 友だちとも話す時間を作って、もっともっととアイデアを出し合いました。

つなぐ 4年生 言葉でリズムアンサンブル

画像1画像2
 友達とテーマに合った4文字を決めて、よびかけや反復を上手く取り入れて楽しそうなリズムが出来上がっていました。

 「にぎやかに終わりたいので、このリズムにもう少し早いリズムを重ねようかな。」と組み合わせ方でリズムが変わる面白さに気付いていました。

さんどいっち1年生

画像1
夏休みに一生懸命つくってきた自由研究や自由工作で

頑張ったところや工夫したところ、作った思いなどを

みんなで伝え合いました。

どの作品からも子どもたちの夏のがんばりが伝わってきました!

さんどいっち1年生〜えいごかつどう〜

画像1
ALTの先生と一緒にはじめてのえいごかつどうを楽しみました!

挨拶したり、自己紹介を聞いたり、質問したり

短い時間の中でいっぱいコミュニケーションをとることができました!

これからはじまるえいごかつどう楽しみですね!

さんどいっち1年生〜ひなんくんれん〜

画像1
不審者対応の避難訓練がありました。

扉の鍵を閉めたりバリケードをつくったり、

はじめての避難方法でしたが、速やかに行動することができました。

少しおしゃべりしてしまったことが、今後の訓練の課題です。

訓練の最後には警察の方からのお話があり

改めて「いかのおすし」の大切さに気付くことができた

さんどいっち1年生でした!



新しいALTの先生

画像1
新しいALTの先生がわかばの教室にきてくれました。
自己紹介を聞いて、お互いの好きなものを伝え合いました。
お昼休みには一緒に鬼ごっこをしてもらい、楽しく過ごせました。

都道府県カルタ

画像1
1学期にアップデートしなおしていた都道府県カルタが完成し、完成した都道府県カルタを4年生と一緒にやりました。これからも継続して楽しみながら都道府県の特徴を覚えていきます。

つなぐ 4年生 新聞にはどんな特徴があるのかな?

 京都新聞と読売新聞の1面をみてどんな特徴があるのか調べました。

 見出し、リード文、発行者、日付、本文・・・
 
 改めて新聞を手に取るとこんなことが書いてあるのかと発見がたくさんでしたね。
 さあ、みなさんが作成する新聞が楽しみですね。
 
画像1

つなぐ 4年生 Do you have a pen?

画像1
画像2
画像3
2学期も外国語活動の時間はたくさん友達や先生と話しています。

 オリジナル文房具セットを作るために、相手に持ち物を尋ねたり答えたりする表現や文房具の言い方を頑張って何度も声に出しています。

 困ったことがあると周りにいる友達が助けてくれたり、みんなで解決したり・・・とても素敵な時間ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/9 4時間授業
プレジョイント・ジョイントプログラム(〜16日)
1/13 成人の日
1/14 生活がんばり週間(〜17日)
6年:身体計測
1/15 5・6年:科学センター学習
わかば:身体計測
フッ化物洗口 SC

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp