京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up3
昨日:72
総数:664913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

図書館 4年国語科「ミステリーを読もう」

作品の中で「なぞ」が生まれ、それが解き明かされていく物語を「ミステリー」といいます。

書かれていることのつながりを考えながら読むと、登場人物の行動や気持ちの変化を想像することができて楽しいですね。

教科書に出てくる「はやみねかおるさんのミステリー」や「小学生が活躍するミステリー」「名探偵が登場するミステリー」などを学校図書館で探して、借りて読んでいます。

学習の関連図書を読むことで、さらに幅広く読書に親しむことができます。

画像1画像2

3年 体育科 マット運動

画像1
画像2
画像3
マット運動では友達とアドバイスをし合って、どんどん上達しています。

今日の学習の最後には、できるようになったことを発表し、実演する姿が見られました。

図書館 5年国語科「伝記を読もう」

伝記は実在の人物の人生をえがいた読み物です。

5年生は興味をもった人物について、今の自分と関わらせながら読み、考えたことを200字にまとめる学習をしています。

学校図書館にある伝記の棚から読みたい本を選びました。

さて、子どもたちの心にひびく言葉や出来事とはどのようなものなのでしょうか。

画像1
画像2

わかば学級社会見学「さすてな京都」

画像1
社会見学でさすてな京都に行きました。これまでの学習で作った「ポイゲーム」のカードの分別が正しくできているか、分別についての疑問などを質問しました。分別の考え方について職員の方の話を聞いて、よく知ることができました。

わかば社会見学「電車に乗ろう」

画像1
わかば学級で社会見学に行きました。切符を買う経験を積むため、京阪電車に乗車する時に実際に自分で切符を買う学習を行いました。子どもからは「難しそうと思ってたけど意外と簡単にできた」との声も聞かれました。

わかば学級社会見学「さすてな京都の足湯」

画像1
さすてな京都には足湯があります。お弁当を食べた後、足湯を利用してほっと一息。温かくてとても気持ちよかったです。

さんどいっち1年生〜きらきらぼし〜

画像1
今日もほしに音楽を届けました、

歌声、鍵盤ハーモニカの音色はもちろん、


今日はタンブリン、カスタネット、トライアングル、すずを
つかって、楽器の音を届けました!


さんどいっち1年生〜にこにこ大さくせん9〜

画像1
パッチンカメラをつかって家族のにこにこを
こっそり撮ってきたさんどいっち1年生。

でも、それだけでは家族がどんなときににこにこするかは
分からないことに気づき、インタビューすることが決まりました!

インタビューするためには・・・

そうです!マイクが必要!

ということでオリジナルマイクを作りました!

マイクをつかって、家族のにこにこインタビュー
頑張ってほしいです!



さんどいっち1年生〜にこにこ大さくせん10〜

画像1
にこにこインタビューの練習です!

マイクをつかって、インタビューする人も、される人も

にこにこいっぱいで楽しんでいました!

家族でもにこにこいっぱいでインタビューしてきてね!

3年 体育科 マット運動

画像1
画像2
画像3
今日から、マット遊びからマット運動へと移行しました。

新しい技に挑戦したり、できる技の精度を磨いたりする学習のスタートです。

どんな技ができるようになるか楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/9 4時間授業
プレジョイント・ジョイントプログラム(〜16日)
1/13 成人の日
1/14 生活がんばり週間(〜17日)
6年:身体計測
1/15 5・6年:科学センター学習
わかば:身体計測
フッ化物洗口 SC

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp