京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/04
本日:count up124
昨日:103
総数:515811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

今日の給食(1月9日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・あげたま煮
・小松菜とひじきのいためもの
・牛乳  です。

「あげたま煮」は、たまねぎ、にんじんの甘みがよく出ており、油あげとたまごの取り合わせが子どもたちに人気の献立です。「みつば」が入っているので香りがよく、みつばの苦みが他の食材の甘みを一層引き立てていました。
画像1
画像2

むくのき学級 学習の様子(1月9日)

むくのき学級では、算数の学習をしています。

1年生は「かたちづくり」の学習、2年生は「九九」の学習、5年生と6年生は、数の仕組みの学習をしていました。みんな、自分の学習課題に真剣に向き合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(1月9日)

6年生は、音楽の「日本や世界の音楽に親しもう」の学習をしています。今日は、雅楽「越天楽(えてんらく)」の鑑賞をしました。

昔から伝わっている雅楽を聴いて、西洋音楽と違う雅楽の特徴に気付くことができました。打楽器、弦楽器、管楽器が使われていることから「世界最古のオーケストラ」と呼ばれることを知ったり、拍節のない音楽のおもしろさを感じ取ったりしていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(1月9日)

6年生は、理科の学習をしています。

6年生は明日からジョイントプログラムの確認テストを行いますが、テストに備えてこれまでの学習の復習をしていました。小学校最後のジョイントプログラムの確認テストです。これまでの学習の成果をしっかり発揮してくださいね。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(1月9日)

5年生は、算数の学習をしています。

明日から始まるジョイントプログラムの確認テストに向けて、これまでの復習をしました。プリントができたら、ホワイトボードに掲示してある回答を見て自分でまるつけをしています。どの教科でも、学習の成果をしっかり発揮してくださいね!
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(1月9日)

5年生は、体育の「とび箱運動」の学習をしています。

今日から単元の学習が始まりました。4年生で学習をしてから1年が経ちましたが、跳ぶ時のポイントを思い出しながら、できる跳び方で高さに挑戦しました。開脚とび、かかえこみ跳びだけでなく、台上前転に挑戦している子もいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(2)(1月9日)

みんな、真剣な面持ちで確認テストに取り組んでいます。普段の単元テストとは出題範囲や問題数が違うので、時間配分を気にしながらがんばりました。

4年生は、明日は算数の確認テストを行います。算数の確認テストは、4教科の中でもいちばん時間が厳しく感じる子が多いようですが、明日もがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(1)(1月9日)

4年生は、「プレジョイントプログラム」の確認テストに取り組んでいます。

プレジョイントプログラムと5・6年生のジョイントプログラムは、学習内容の定着を図る取組です。4年生の子どもたちにとっては、今回が初めてのプレジョイントプログラムでした。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(1月9日)

3年生は、図工の「顔を出したらなんだかワクワク」の学習をしています。

工作用紙を顔の形にくり抜き、できた穴から顔を出すと、観光地などで見かける「顔出しパネル」のようになりました。無地の工作用紙から顔を出すだけでも楽しそうですが、ここに絵をかくと、もっと素敵な作品になりそうです。どんな作品になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(1月9日)

2年生は、体育の「パスゲーム」の学習をしています。

パスでボールをつなぎ、ゴールの大きなバスケットに入れると点が入ります。ボールを持っている間は動くことができないので、パスをうまくつなぐことでボールを前に進めていきます。チームの練習の時間に、パスやシュートの練習をがんばっていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校内研究の取組

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp