![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:61 総数:683250 |
冬休み明けスタート! 1月はじめの「朝のあいさつ・付き添い運動」![]() ![]() ![]() 冬休み明け(始業式)の朝の登校の様子です。PTA本部役員、見守り委員、学校支援ボランティアの方々にも協力していただき、あいさつ運動を行いました。冷え込みの厳しい朝でしたが、エントランスや校舎内では学園生の元気なあいさつが響きわたり、新学期のスタートをきることができました。 PTA本部役員、見守り委員、学校支援ボランティアの方々におかれましては、寒い中、朝早くからありがとうございました。今週木曜日から一層寒さが厳しくなりそうですが、体調等お気を付けください。 8年生 修学旅行実行委員会発足!!![]() ![]() ![]() 実行委員が運営部、式典部、レク部、デザイン部、土産部の5つの部署に分かれ、1人1人がどれかの部署に所属して、修学旅行を創り上げていきます。各部を無しには最高の修学旅行は実現できません。最高の修学旅行になるように、他人事にならず全員が関心を持って積極的に取り組んでいきたいですね。 凌風学園の14期生で旅行に行けるのは人生でおそらく最後です。みんなで考え、このメンバーだからこそできる修学旅行にしましょう! 3学期始業式(1月7日)![]() ![]() 以下、始業式で話した内容(抜粋)です。 皆さん, 「あけましておめでとうございます」。 新しい年が皆さんにとって、すばらしい一年になることを願っています。 さて、「水は器にしたがって方円なり」という言葉があります。水は四角い器(うつ わ)に入れると四角になり、丸い器に入れると丸くなるように、「心」もまたその人の行動や言葉にしたがい、表れるという意味です。 茶道や華道では作法が大切にされ、柔道や剣道などの武道でも「礼に始まり、礼に終わる」というように、形が重んじられます。それは、物事に向かう「自分の心」の表れる形が作法や礼儀であると考えられているからです。 「心」や「思い」は目に見えませんが、「心づかい」や「思いやり」はその行動を通して、相手にも伝わるのと同じことです。 いよいよ学年の締めくくりをする3学期が始まりました。クラスや学年、ステージとして目標や大切にしてきた言葉をそれぞれ具体的に「形」として確かめられるように、改めて日々の言動を意識し、学校生活を過ごしてほしいと思います。 それは決して難しい特別なことではなく、例えば挨拶をしっかりする、下駄箱の靴やトイレのスリッパをそろえる、遅刻をせずに余裕をもって登校する、授業に集中する、掃除をしっかりするなど、毎日の生活を丁寧に送ることです。「形で心を表す」行動を意識した生活の積み重ねの先に、目標の達成やなりたい自分の姿があるのです。すべて当たり前のことですが、当たり前のことほどおろそかにしてしまう自分がいませんか。そんな自分と向き合い、乗り越える3学期にしてください。 1%でも昨日の自分を上回れるか、1%くらいなら手を抜いてもまあいいやと思ってさぼってしまうか。みなさんはどちらの自分を目指しますか? この漢字、何と読みますか。「つらい」という感じです。この漢字に「一」を付け加えると「幸」になります。つらいの一歩先に「幸せ」があるのです。 新たな年を迎え、学年やステージで皆さんが成長する3学期にすることを期待しています。そのためにも次の3つのことを常に心がけて生活してください。 一つ目は、「めあて」をもって生活しましょう。勉強や運動など取り組むときにはいつも「めあて」をもつことが大切です。 二つ目は、「自分で計画を立てる」ことです。めあてを達成するための道筋を自分で考えることもとても大切です。 三つ目は、「最後まであきらめない」ことです。粘り強く取り組むからこそ身に着けることができる力があるのです。 この3つを心掛けて、実り多い一年にしていきましょう。 最後になりましたが、9年生はいよいよ進路実現に向けて正念場を迎えます。「やってみせる!」という強い「信念」と覚悟をもって、粘り強く全力で取り組んでください。「あせらず、あまえず、あきらめず」。必ず道は拓けます。9年生の皆さんの健闘を祈ります。 第74回「社会を明るくする運動」京都府作文コンテスト 表彰式![]() 「社会を明るくする運動」は犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。作文コンテストはその運動の一環として行われています。入賞者の作品はいずれも力作ぞろいで、日常の家庭生活や学校生活の中で体験したことをもとに,犯罪や非行などに関して考えたことや感じたことがしっかりと書かれていました。 下京・南・東山支部生徒会交流会(12月24日)![]() 交流会では、支部の中学、小中学校の生徒会のメンバーが集まり、最初にアイスブレーキングや各校の紹介を行いました。また今年度から支部に仲間入りした北総合支援学校中央分校のビデオによる紹介がありました。その後は、今回のテーマである「安心・安全な学校とは」について活発に意見を交流しました。他の学校の生徒会のメンバーからもたくさんの刺激を受け、大変有意義な時間となりました。 12月24日 2学期終業式![]() ![]() 保護者や地域の皆様には、日頃より凌風学園の教育活動に多大なるご理解・ご協力をいただき、心より御礼申し上げます。明日から冬休みに入ります。学園生が各ご家庭や地域で過ごす時間が多くなる中、休み中の生活を見守っていただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。3学期も教職員一同精一杯取り組んでまいりますので、今後も凌風学園の教育に、ご理解とご支援を賜りますようお願いいたします。 皆様、よいお年をお迎えください。 以下、終業式で話した内容です。(抜粋) 長かった2学期も今日が終業式。そして令和6年もあと7日間で、新しい年を迎えます。それぞれの行事や毎日の授業など、皆さんが「今という時間」を大切にしながら、取り組んだことや活動は、 その中で積み重ねてきた時間や経験とともに、確実に皆さんの力になっています。そんなひとりひとりのがんばった毎日の積み重ねがあったから「今」の「自分やクラスや学年やステージの成長したすがた」があるのです、その姿をこれからもずっと続けてほしいと思います。未来は「今」の積み重ねです。一生懸命な「今」の積み重ねの先にこそ、輝く未来の「今」があります。 それでは前期の学園評価アンケートの結果から、皆さんにこれからも大切にしてほしいことと、これからもっと意識して頑張ってほしいことを話します。 まず、これからも大切にしてほしいことです。このアンケート結果が示すように、「自分や友達の良さに気づき、自分も友達も大切にしている」という問いに、「そう思う・大体そう思う」と答えた人がどのステージも90パーセントを超えていました。まさしく、今年度の目標である「チームシン・凌風」の「心」を表す「シン」を大切にして生活できているということです。これは学園教育目標の「共に生き」にもつながります。ぜひ、100パーセントを目指してこれからもさらに自分や友達の良さに気づき、自分も友達も大切にして学園生活を送ってほしいと思います。 次はこれからさらに頑張ってほしいことです。前期の学園評価アンケートの結果では「見通しをもって計画を立てて行動している(さきのことをかんがえてこうどうしている)」という問いに「そう思う・だいたいそう思う」と答えた人がステージが上がるごとに数字が低くなる結果が出ました。また、残念ながら,この数字はすべての問いの中でも、一番数字が低い結果でした。これは学園生の皆さんにとって課題となっているところです。「チーム・シン凌風」の「伸」という字にあたる「自分の力をさらに伸ばすために計画的にやるべきことを積み重ねる」ことに努力が必要だということです。これは学園教育目標の「自らを高め」というところにつながります。 さて、年があければ、いよいよ学年の締めくくりとなる3学期です。2学期のこれまでの積み重ねとともに成長した君たちが、更にステップアップして、新しい学年を迎えられる3学期となるように、「成長」するための大切なことばについて話をします。 「一粒万倍(いちりゅうまんばい)」という言葉を知っていますか。 殻がついたお米の実を籾といいます。この籾がお米を育てるときの種になります。一粒の籾は目を出し、再び稲となって、写真のようにやがてたくさんのお米を実らせます。 皆さんもこの籾のように、「未来」という畑に、「挑戦」という種をまき続け、育ててください。そうすれば将来必ず、たくさんのものが自分の中に実る日がやってきます。 その反対に、「まかぬ種は生えぬ」ということわざがあります。種をまかなければ全く芽は出てこないという意味です。準備や努力も何もしないで、良い結果は得られないということです。 未来は今の積み重ねです。自分の成長のために小さな努力をこつこつと積み重ねたその先に「なりたい自分の姿」が待っています。 チームシン・凌風の「シン」が表す3つ目の漢字「進」はそれぞれの目標に向かって確実に一歩ずつ「前進」していく姿を現します。 3つの「シン(心・伸・進)」が充実する新たな年となりますように! 吹奏楽部 アンサンブルコンテストで熱演![]() ![]() ![]() 本番は大きな舞台での緊張感を味わいながら精一杯表現し、銅賞をいただきました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。 これからもさらなる高みを目指して頑張ってください。積み重ねた努力は必ず次につながります。一音入魂!頑張れ!凌風学園吹奏楽部!! 個性で彩れ 凌風文化祭(展示の部)その2
また、昨年度に引き続き、文化図書委員会が「冬のハッピースクール大作戦」の取組として、展示を鑑賞してもらった感想やメッセージを学園生・保護者・教職員から投稿していただくためのボックスやメッセージ用紙を各会場入り口に設置してくれました。
個人懇談期間、12月20日(金)まで展示しておりますので、ぜひご覧ください。。 ![]() ![]() ![]() 個性で彩れ 凌風文化祭(展示の部)その1
2学期末の個人懇談会の期間に文化祭展示の部を各学年やステージのフロアで開催しています。学園生が各教科の授業や「光と風学習」(生活・総合的な時間の学習)、部活動、コリアみんぞく教室などで取り組んだ作品を展示し、懇談会に来校された保護者の皆さまに見ていただいいます。
学園生一人一人の個性や才能があふれた力作が各会場に展示され、どの作品からも、完成に至るまでに一生懸命に取り組んだ姿が思い浮かべられます。 ![]() ![]() ![]() 近畿中学生バレーボール選抜優勝大会 京都府予選会【女子バレーボール部】![]() ![]() ![]() 凌風学園女子バレーボール部が近畿大会につながる予選会に出場しました。 10月の新人戦の時と比べると、サーブレシーブの精度向上や、ボールつなぐ意識がとても強くなり、ここまでの練習の成果を見ることができました。試合には惜しくも敗れてしまいましたが、試合を通して成果と新たな課題を見つけることができたのではないでしょうか。 とても寒い中、応援いただいた保護者や学園生の皆様、ありがとうございました。 春の大会にむけて仲間と切磋琢磨して、よいチーム作りをしていこう!頑張れ凌風学園女子バレーボール部!! |
|