![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:145 総数:525553 |
新年のご挨拶![]() ![]() 旧年中は、本校教育活動へのご理解・ご支援をいただき、誠にありがとうございました。 本年も教職員全員で力を合わせ、精一杯 教育活動に取り組んでまいります。 引き続き、ご支援の程 よろしくお願いいたします。 皆さまにとって、素敵な1年になりますように。 児童生徒の皆さん。 8日(水)に元気な顔を見せてくださいね。楽しみにしています! 令和7年1月吉日 鳴滝総合支援学校 教 職 員 一同 ナルタキクリーニング営業カレンダー1月![]() おかげさまで技術の向上や仲間と相談し合って活動を進めることにつなげることができました。 年明けもカレンダーに記載してある通り、営業いたします。 どうぞ来年もよろしくお願いします。 では、お体に気をつけてよいお年をお迎えください。 ナルタキクリーニング一同 冬休み前全校集会![]() ![]() ![]() 冬休み前の全校集会がありました。 学校長からは、後期のこれまでの授業を写真で振り返った 後、各自が後期始業式に立てた目標に対して、どんなこと をがんばりましたか?と問掛けがありました。 その後、生徒たちが自身で答えた学校評価の結果から、よ くできていると生徒たちが自覚している項目2点と、少し、 できてないこともあるという意見が多めだった1点につい て話され、賞賛と激励の言葉を送られました。 その後、表彰と、全国障害者スポーツ大会の結果の報告が 行われました。 都度、頑張った仲間に温かい拍手と、最後の礼の際には自 然と「ありがとうございました!」という言葉が生徒たち から自然に聞かれました。 4月からここまで、自分たちでやり切った達よ!という爽 やかな達成感が伝わってくるような一場面でした。 児童生徒の皆さん、冬季休業中はくれぐれも健康や安全に 気をつけて、楽しんでください。 令和6年度 総P連と京都市教育委員会との教育懇談会
京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)と京都市教育委員会との教育懇談会が12月20日(金)に京都市総合教育センターで開かれました。総合支援学校各校からPTA会長と総P連の役員、学校長が出席し、意見交流を行いました。
今年度は総合支援学校8校の要望を一本化し、9つのテーマにまとめました。「教職員の育成や確保、専門性向上について」「教育環境の整備・充実に向けて」「スクールバス等について」「卒業後に向けた支援の充実について」等の9つのすべてのテーマごとに、総P連から要望を説明し、教育委員会の関係各課から丁寧な説明をしていただきました。 限られた時間ではありましたが、総合支援学校教育の充実に向けて意見交流を行い、大変有意義な教育懇談会になりました。 ![]() ![]() ![]() ラグビー体験学習![]() ![]() ![]() みぞれが降る寒い日となりましたが、体育館において熱気あ ふれるラグビー体験が行われました。 ラグビーの精神 1品位 2情熱 3結束 4規律 5尊重 そしてノーサイド 各精神を改めて学び、ラグビーを通して、人として大切なこ とを学んでいく授業でした。 実際に活動を始めると、身体の大きさや、動きの素早さなど それぞれでも、各生徒はそれぞれ一生懸命取り組み、自分の 持ち味を発揮していました。 ラグビー選手と触れ合い、さわやかな笑顔も自然にあふれて いました。 本日来校いただきました、島津製作所ラグビー部の皆様、 本当にありがとうございました。 生活産業科3年 いのちのふれ愛 講座
12月17日5、6時間目、生活産業科3年生は京都府助産師会の方に来ていただき、性に関する学習として、「いのちのふれ愛講座」を行いました。
性交渉のときに考えておきたいこと、性感染症にならないためにできること、妊娠をしたと分かったらどう行動すればいいのか、妊娠、出産をしたときに生活はどう変わるのか、妊娠しないためにどうする?など、普段の学習では学びにくいことをたくさんお話しいただきました。 また、性に関することを相談できるアプリなどの一覧もいただきました。 終わった後には、自分の悩んでいることを相談している生徒もいて、生徒たちにとっても興味深い内容だったと思います。 今回学んだことを卒業後も覚えておき、卒業後も困らないようにしていきましょう。 ![]() 性に関する学習
12月18日(水)
性に関する学習が行われました。 生活産業科2年生の授業終盤では、赤ちゃん人形を抱い てみる体験学習が行われました。 慣れた様子で抱く生徒もいれば、おっかなビックリ 緊張した様子の生徒もいて、反応は様々でした。 振り返りでは、命の重さを感じた。と述べる生徒もい ました。 ![]() ![]() 第2回家庭教育講座
12月16日(月)
第2回家庭教育講座が開催されました。 本校スクールカウンセラーの安本 淳先生を講師にお招きし て、思春期をどう捉えるかや、児童生徒の言動をどう理解す るか、それにどのように接するべきか、事前にいただいた保 護者様の質問に対するQ&Aなど、豊富な現場経験や知見から、 広い視野でご講演をいただきました。 ご参加いただいた保護者の皆様は「うんうん」と頷かれる 様子を示され、聞きたい内容をタイムリーに提供できる、 良い講座となったのではないかと感じました。 ご講演いただいた安本先生、 ご参加いただいた保護者の皆様 本日はありがとうございました。 ![]() ![]() PTA運営委員会![]() PTA運営委員会が行われました。 今回は、次年度に向けた話し合いを主にされていました。 ご多忙の中お集まりいただいたPTA運営委員の皆様、 ありがとうございました。 第2回学校運営協議会![]() ![]() ![]() 第2回学校運営協議会が行われました。学校運営協議会委員 様9名と本校より管理職4名、計13名で開催させていただきま した。 初めに学校長より、昨今学校や教職員を取り巻く状況につい て話され、今後よりよい学校を作っていくための方向性や現 状を話されました。 また、学校の日々の取組や研究等について、報告させてい ただくと共に、学校周辺の気になる情報など、必要な情報 を共有することができました。 また、学校評価について、様々な角度からご助言やご提案 をいただき、今後のよりよい学校作りのヒントをたくさん いただけた時間となりました。ありがとうございました。 初めと間の休憩時間には、専門教科福祉の生徒2・3年生に よる「おもてなし」をさせていただき、温かいお茶などを 提供させていただきました。 皆さんの心のこもった「おもてなし」によって、場の雰囲 気がとてもポカポカ温かくなる様子が感じられました。 学校運営協議会委員の皆様、お寒い中ご来校くださり、 誠にありがとうございました。 |
|