京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up40
昨日:119
総数:718492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

3年生 給食「ヒレカツだぁ〜!」

画像1画像2
今日の給食はみんなが楽しみにしていたヒレカツです。

カツの衣も美味しかったです。調理員さん、ありがとうございます。

3年生 理科「豆電球つくの?つかないの?」

理科の実験の様子です。
乾電池と導線、豆電球を用意していろいろな物を通して明かりがつくか実験しました。

「つくの?つかないの?どっちなんだい?ついた〜!!」
画像1
画像2
画像3

6年生 「中学校給食体験」

 中学校の給食体験をしました。

 自分が普段使っているお弁当箱に、ごはんやおかずを詰め替えて、中学生に必要な食事の量を確かめました。

「小学校の給食より、かなり多いな。」
「成長期だから、これだけ多くの量を食べた方がいいんだな。
「他にはどんなメニューがあるのだろう。楽しみだなあ。」


と中学校給食に興味津々でした。普段よりも多くの量を食べている子も多かったようです。
画像1
画像2
画像3

2年生「明日はいよいよ きら☆きら 秋まつり」

明日は、「きら☆きら 秋まつり」本番があります。

生活科で「あそんでためしてくふうして」の学習の中で、空き箱などを使って、いろんな遊びを見つけて活動してきました。

その中で、「1年生を楽しませてあげよう!」となり、グループに分かれて、お店づくりをし、お祭りをすることになりました。

どのグループも協力し、工夫しながら準備を進めてきました。


明日いよいよ本番!1年生に楽しんでもらえるように、みんなで頑張ろう!
画像1
画像2
画像3

3年生 書写「つり」

毛筆の学習の様子です。

初めてのひらがな、初めての2文字を書くので今回は少し緊張感を持ってチャレンジしました。納得のいく文字は書けましたか〜?
画像1
画像2

3年生 ペース走2

ペース走の後は縄跳びをします。

自分が目標に決めた回数を目指してジャンプ!!
画像1
画像2
画像3

3年生 体育ペース走1

体育の学習の様子です。ペース走が始まりました。

得意な人も、苦手な人も、自分のペースで走ることを基準にして取り組んでいます。
ガッツだぜ〜!
画像1
画像2

校長の窓34(学習発表会)

画像1
 20日は、全校で取り組む大きな学校行事の一つ、学習発表会を行いました。気温がグッと下がった、寒い中ではありましたが、秋晴れのいい天気の中で気持ちよく開催することができました。
 昨年度より取組を大きく変更し、全校参集して、各学年が学習したことを、学年の特質を生かして表現するという方法をとっています。今年度は、昨年度の反省を踏まえ、午前中にすべての発表が終わるように工夫をしました。どの学年も日ごろの学習の様子を工夫して発表していました。
 運動会でかかげた「かがやけ かわひが みんなが主役」このスローガンをこの学習発表会でも大切にして、みんなが主役となるような、みんなでつくる学習発表会を目標に、この日に向けて取組を進めてきました。
 当日の会場の雰囲気は、とても気持ちのよいものでした。発表する側は、緊張もするし、頑張ろうという気持ちを高めて臨むだろうし、今まで取り組んできたことをしっかりと発揮しようとするでしょうが、それを受け止める側で会場の雰囲気は大きく変わると思っています。
 全体としてとてもいい雰囲気をみんなが作ってくれたと思いました。だから、発表者もより頑張ろうとしたのだと思います。少々失敗をする子どももいましたが、周りの仲間が支えたり支援したりして、つながっている姿も見ることができました。また、会場にいる子どもたちが、しっかりと反応しながら鑑賞している、発表者の思いを最後まで受け止めようとしている姿がうれしくもありました。だから、発表する側は、より頑張ろうとして、ますますいい発表につながったのかもしれません。また、指導者も子どもの特質を考え、それぞれの子どもがしっかりと力を発揮できるようにと、考え、悩み、工夫をして指導してきています。子どもと指導者が一体となった学年の姿をたくさん見ることができたこともうれしい時間でした。
 この学習発表会は、6年生が準備し、当日も運営しています。6年生が係の役割を分担して、プログラムや看板づくり、準備や当日の放送、感想交流の司会や幕間の出し物、開会式や閉会式の進行、終わりの言葉、そして、会場準備。昨年度のイメージもあって、スムーズに進行してくれていました。それぞれ考え責任をもって取り組んでくれました。5年生は、後片付けをてきぱきとさっとやってくれました。どれもうれしい姿でした。
鑑賞スペースがあまりないのですが、保護者の方々の協力やご理解、PTAの役員の方々のご支援、来賓の方々にも鑑賞いただき、みなさんの協力やご支援があって、いい発表会につながったと思います。本当にありがとうございました。感謝です。
 子どもたちの発表には、それぞれメッセージ性があります、そのメッセージをわれわれ大人もしっかりと受け取り、これからの学校やこの地域での生活、環境をよりよいものにしていければと思います。
 ありがとうございました。そして、引き続きよろしくお願いします。

校長 岡本 雅文

ジョギングはじまりました!

画像1
体育科では、「ジョギング・なわとび」の学習に入りました。

来月のマラソン大会に向けて、自分のペース、呼吸法をつかみます。

めあて・目標に向かって懸命に活動していました!

学習発表会大成功!

画像1
画像2
画像3
学習発表会が終わりました。

本番緊張している様子でしたが、堂々と合奏やセリフを言うことができました。

さすが高学年!!かっこよかった!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 3学期始業式 給食開始 4時間授業
1/9 5時間授業
1/10 5時間授業
1/12 新春ジョギング大会
1/14 科学センター学習(5・6年)

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

台風・地震等に対する非常措置について

学校のきまり

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp