京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up8
昨日:47
総数:514764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

今日の給食(1月8日)

今日の献立は、

・味付けコッペパン
・チリコンカーン
・ほうれん草のソテー
・牛乳  です。

今年度は、3学期初日の今日から給食がスタートしました。「チリコンカーン」は、いろいろな大豆料理の中でも子どもたちに人気の献立です。カレーのピリッとしたスパイシーな味を楽しんでおいしくいただきました。「ほうれん草のソテー」には、コーンが入っており、コーンの甘みが加わってほうれん草をよりおいしくいただくことができました。
画像1
画像2

むくのき学級 書き初め

冬休み明けも変わらず、元気な姿が見られて嬉しかったです。書き初めでは、今年一年、頑張りたいことを一言で書きました。初めて毛筆をする友達もいたので、先生の説明を聞いてから取り組みました。何を書いたのか、またお家で聞いてみてくださいね。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(1月8日)

5年生は、全員でお題に沿ってみんなで絵をかいて、お気に入りの絵に投票したり、サイコロを振って出た目のテーマに沿って話をする「サイコロトーク」をしたりしています。サイコロトークでは、冬休みに関する話題で盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(1月8日)

4年生は、グループのみんなですごろくをしています。

止まったマスに書かれてれていることについてみんなで話し合ったり、一緒に体を動かしたりしています。ひさしぶりに会った友達と、たくさんお話をして盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(1月8日)

3年生は、「冬休みBINGO」をしています。

「おもちを食べた」「たこあげをした」など、冬休みに関するできごとが書かれたマスと、空白のマスがあるビンゴカードをもらい、空白のマスには自分でできごとを考えて書きました。グループやクラスの友達と交流する中で、交流する相手が経験したできごとのマスにチェックをしてビンゴをめざします。ゲームをする中で、たくさんお話をすることができました。
画像1
画像2

2年生 学習の様子(1月8日)

2年生は、冬休みに心に残ったできごとを伝え合ったり、今年の目標を立てたりしました。

クリスマスやお正月など、子どもたちのとっては楽しいことが盛りだくさんの冬休みでした。楽しかったことを伝え合ったあとは、気持ちも新たに、この1年でがんばりたいことを考えました。4月からは中学年になりますね。かっこいい3年生になれるように、残りの3か月も1日1日がんばりましょう!
画像1
画像2

1年生 学習の様子(1月8日)

1年生は、グループの友達と一緒にすごろくをしていました。

すごろくは、マスに「ことし1年でなにをがんばる?」「みんなではくしゅ」など書かれており、止まったマスの話題について話したり、みんなで一緒に活動したりと楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「3学期始業式」(1月8日)

1校時に、3学期の始業式をオンラインで行いました。

校長先生からは、今年が阪神淡路大震災から30年目、太平洋戦争終戦から80年目になることについて触れられ、安心、安全で平和な世の中の大切さと、みんなでこの世の中を大切にしていこうということについてお話しくださいました。
また、1年の初めに目標を立てることの大切さについても触れられ、自分が挑戦したいこと、打ち込みたいことを決めて、できることやするべきことをがんばって毎日を過ごしていこうとお話しくださいました。

今日から3学期が始まりました。なりたい自分を目標に、毎日力いっぱいがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動」(1月8日)

今日から、3学期の学校生活が始まりました。今日は水曜日なので、計画委員会のあいさつ運動の日です。3学期初日から、計画委員会の5・6年生たちがあいさつをがんばっています。

今日はとても寒い朝になりましたが、あたたかい気持ちになるとてもよい3学期のスタートが切れました。
画像1
画像2
画像3

明日より3学期が始まります。(1月7日)

平素より、本校教育にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

14日間の冬休みでは、子どもたちにとって心に残る思い出ができたでしょうか。明日、1月8日(水)より3学期が始まります。登校はいつも通りの集団登校です。
インフルエンザや風邪も流行していますので、体調と生活リズムを整えるようにしてください。

登校に当たってご注意いただきたい点を以下に挙げていますのでご確認ください。


●発熱を伴う咳などの風邪症状があるなど体調がすぐれない場合は、無理に登校せず、自宅で休養するようお願いします。

●明日から給食が始まります。給食終了後、13時20分に完全下校となります。


明日、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校内研究の取組

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp