京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up1
昨日:123
総数:316190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生山の家宿泊学習ありがとうございました。子どもたちは大きく成長してくれたことと思います。次は、10月24日(金)体育発表会です。よろしくお願いいたします。

2年 生活「もっともっとまちたんけん」

児童館にインタビューをさせてもらいに行きました。

普段利用している児童館ですが、午前中はどんなことをしているかが知りたくなったようです。

利用している方にもインタビューできました。

他にも、いろんな仕事や役割があることが分かったようです。

たくさんメモを取っていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 書写「正月」

画像1画像2
「とめ」「はね」「はらい」「おれ」など今まで学習したことに気をつけて「正月」を書きました。書き終わった後には、友だちと一緒にとっておきの1枚を決めていました。

2年 国語「図書館へ行こう」

教科書に載っていたお話を読んでもらいました。
「あ!『おそうじロボットのキュキュ』って教科書に載ってた!」
「どんなお話か気になっていたからうれしい!」
と喜んでいました。

その後、本を返した子どもたちは、お互いの本を見せ合いながら読んだり、同じ本を一緒に読んだり仲良く読書に親しんでいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 書写「正月」

画像1画像2
ちょっと早いですが、書き初めをしました。2文字はなかなか難しいのですが、みんな少しでも上手に書こうと何度も練習し、納得いくまで書き続けている子もいました。もう数週間でお正月です。

3年生 外国語活動

画像1画像2
今年最後のALTの先生との授業でした。みんな先生が大好きなので今日でお別れすることがとても残念そうです。でもまた来年会えるので楽しみにしておきましょう。
この日は「What do you want?」と聞き「I want ~,please.」と自分の欲しい色や形のカードを友だちからもらいました。もらったカードを使って素敵なカードを作る予定です。どんなカードを作ろうとしているのか楽しみです。

家庭科 掃除時間をよりよくしよう

画像1
画像2
画像3
家庭科で学習した掃除の手順を、毎日の掃除時間に実践しています。ふりかえりも行い、よりよく暮らすためのすべを身に付けていこうと思います。

12月11日(水)の給食

画像1
(黄)味つけコッペパン
(赤)牛乳
➀ペンネの豆乳グラタン
(スチームコンベクションオーブンで調理)
➁野菜のスープ煮

12月の給食目標は「いろいろな国の食べ物を知ろう」です。現在学校給食では様々な国や地域の料理を味わうことができ、新たな学びの機会にもなっています。

本日の献立にはフランスが発祥のグラタンが登場しました。フランス料理は高級店で食べるイメージもありますが、一般的な家庭料理もたくさんあり、グラタンはまさにその代表格と言えるでしょう。

世界中の料理に関心を持ち知識を深めることにより、日々の学習にも大いに役立つものと考えます。

1年生 図画工作「おりぞめをしよう」

 できた紙を広げたら「できました!」というのもルールの1つです。とても楽しむことができました。
画像1
画像2

1年生 図画工作「おりぞめをしよう」

 思い通りに染まらないことの方が多いのですが、失敗はありません!できたもようはどれも素敵です☆
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作「おりぞめをしよう」

 今日はお楽しみ授業で、「おりぞめ」をしました。どんな染め方ができるかを見た後、じぶんたちでもやってみました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp