京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up1
昨日:63
総数:664974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

2年 図画工作科

画像1
画像2
図工では「ことばのかたち」の学習に入りました。

今日はお話を読んで、想像したことをスケッチしました。

2年 国語科

画像1
画像2
「どうぶつ園のじゅうい」を読んで、考えたことを交流しました。

自分と比べて書いた文章には「ぼくもそれある!」「わたしは〜だな!」などの
感想を伝え合えていました。

2年 国語科

画像1
画像2
どうぶつ園のじゅういさんの仕事と自分の経験を比べて考えたことを書きました。

自分の経験を比べて書くのが難しかったのですが、班でアドバイスをもらい合い、ヒントを出し合うことで、すてきな紹介文が書けました。

つなぐ4年生 身体計測

今日は身体計測がありました。
2学期になって、どれだけ成長したかなと楽しみにしている様子でした。

そして、藤本先生から「正しい手あらいのふり返りをしよう」というお話がありました。
4年生のみんなは、普段どんな手洗いをしているかな?

手を洗ったつもりでも、実はしっかりと汚れは落ちていないかも?

正しい手洗いの手順を再確認しました。
画像1
画像2

2年 生活科

画像1
画像2
「あそんで ためして くふうして」の学習に入りました。

お家から持ってきてもらっていた箱やペットボトルを使って遊びました。
まだまだ工夫した遊びができそうで楽しみです。

2年 国語科

画像1
「どうぶつ園のじゅうい」の学習を進めています。

一日の仕事を整理し、その仕事をする理由と工夫を見つけました。

2年 音楽科

画像1
画像2
「リズムをかさねて 楽しもう」の学習を進めています。

2拍子と3拍子のリズムを体で感じ、リズムの取り方がだんだんわかってきました。

今日はタンブリンとカスタネットを使ってリズムを打ちました。

2年 図書室

画像1
「きんいろ あらし」という本を聞きました。

本のなかでは虫たちも人と同じように嵐からを身を守っているというお話でした。

子どもたちのなかでは
「台風が来るかもしれないときは冷凍食品などを買い込んでいたよ!」
「何本かは水を家に置いてあります!」
など、嵐の前の対策を紹介してくれた児童もいました。

2年 生活科

画像1
生活科で使っていた畑が夏休み明け、草だらけになっていました。

また次の野菜を植えるため、草抜きをしてきれいにしました。

さんどいっち1年生〜けんばんハーモニカちゃんからの手紙〜

画像1
画像2
けんばんハーモニカちゃんから届いたお手紙を
じっくり読んでいます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 3学期始業式
給食開始
4時間授業
1/9 4時間授業
プレジョイント・ジョイントプログラム(〜16日)
1/13 成人の日

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp