京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up1
昨日:63
総数:664973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

3年 体育科 はばとび

画像1
画像2
画像3
 今日で体育科のはばとびの学習が終わりました。


 学習が進むにつれ、仲間のよい姿を見つけ、自分のとび方に生かしていく姿が見られるようになっていきました。

 とんでいる姿は、同じチームの仲間とGIGA端末を使って撮影し合い、自分で確認したり、アドバイスし合ったりすることもできました。


 子どもたちの学び合う力により、毎時間、どんどん記録を伸ばしていくことができた学習でした。先週から始まった水泳運動の学習にも、この学び合いを生かしていってほしいと思います。


 

あじさい読書週間

画像1画像2
今週はあじさい読書週間です。
昨日と今日は教職員による読み聞かせがありました。
休み時間に読み聞かせに使われた本を読んでいる姿も見られました。

さんどいっち1年生〜音をさがしてあそぼう〜

画像1
たん たん たん うん

た た た た た うん

をつかってことばでリズムをつくって楽しんでいます!

「とまと」「ばなな」「いちご」や

「おむらいす」「めだまやき」「さつまいも」など

言葉の組み合わせを変えながら

ことばのリズムづくりに夢中になっています!

さんどいっち1年生〜体力テストの後で〜

画像1
体力テストのあとに少し時間があったので

みんなで「でんしれんじ おにごっこ」をして遊びました!

はじめてやったおにごっこでしたが、すぐに遊び方を理解して

全力で楽しんでいました!

どんなおにごっこだったのかはぜひ子どもたちに

聞いてみてくださいね!

さんどいっち1年生〜立ちはばとび〜

画像1
新体力テストの種目 立ちはばとびを行いました!

腕を大きく振って、前にジャンプ!!!

何回か練習するうちに、コツをつかんだみたいで

はじめてやったとは思えないくらい

みんな上手にとぶことができました!

さんどいっち1年生〜元気なあさがおが咲くように〜

画像1
どんどん大きくなっているあさがおのはっぱ。

「はっぱに あなが あいている」

「つるが よこに たおれてるよ」

「はっぱが くろく なっちゃった」など

あさがおのけんこうかんさつをして心配だった子どもたち!

その心配を解決するべく、お花の育て方に詳しい

管理用務員さんに話を聞きました!

解決策だけでなく、あさがおのおくすりもプレゼントしてもらって

大満足なさんどいっち1年生でした!

さんどいっち1年生〜たしざん〜

画像1
算数ではたしざんの学習がはじまっています!

「あわせていくつ」「みんなでいくつ」「ふえるといくつ」など

ブロックを動かしながら考えています!

たしざんのしきという表し方も学習し、

+や=をはじめてつかってしきを書くこともできました!

たしざんの学習からノートも書き始めました!

とっても丁寧にノートを書こうとしている姿が

すてきなさんどいっち1年生です!

さんどいっち1年生〜ほうかごまなび教室〜

画像1
1年生のほうかごまなび教室が開講しました!

まなび教室で頑張ることややくそくの話を聞き

それぞれの課題に取り組みました!

まなび教室でより一層学びを深めてほしいです!

学校運営協議会総会

 6月8日(土)に今年度の学校運営協議会が行われました。学校運営協議会理事の方、地域の方、学校教職員が一堂に会し、それぞれの委員会に分かれて話し合いました。気にかかっていることなどを出し合い、学校や子ども達について考える貴重な機会となりました。今後も、連携を深めていけたらと思います。
画像1画像2

救急救命講習〜いざというときのために〜

 消防署の方に来ていただき、教職員対象の救急救命講習を開きました。本校では、水泳学習の時期に合わせて、毎年訓練を行っています。講習を通して、いざというときの行動を再確認するとともに、大切な命を守る意識を高めることができました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 3学期始業式
給食開始
4時間授業
1/9 4時間授業
プレジョイント・ジョイントプログラム(〜16日)

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp