京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up8
昨日:123
総数:316197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生山の家宿泊学習ありがとうございました。子どもたちは大きく成長してくれたことと思います。次は、10月24日(金)体育発表会です。よろしくお願いいたします。

4年生 サッカー

4年生が体育の授業でサッカーをしています。

作戦通りに試合ができたでしょうか♪
画像1
画像2
画像3

LED工事

今週の土曜日と日曜日もLEDの工事を

していただいています。

廊下や階段、学校図書館に理科準備室、

どんどん作業が進んでいます。

月曜日を楽しみにしてください☆彡
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

今日も、子どもたちは集中して学習しています。
季節の工作では、クリスマスの飾りを作っています。
見ているだけで、ワクワクしてきます。
いつも子どもたちのためにアイデアいっぱいの活動を考えていただき、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

2年 国語「おもちゃの作り方を説明しよう」

自分たちが今まで作ったおもちゃの中から選んで作り方を説明する文章を書くことをしてきました。

今日は書いた文章を読み合って良いところを相手に伝えました。

友達の文章の良いところがたくさん見つかったと嬉しそうでした。
画像1
画像2

6−2 道徳

「人間をつくる道 剣道」というお話を通して礼儀について考えました。
画像1

2年 生活「ひろがれ わたし」

性教育として、赤ちゃん人形を抱っこしたり、紙に開けた小さな穴を見て、赤ちゃんが最初どれくらいの大きさだったのかを調べたりしました。

明りに透かして見えるくらいの大きさから、生まれてくる時の大きさを比べて、
「おなかの中でこんなに大きくなるんだ!」と驚いていました。

赤ちゃん人形を抱いた子どもたちは
「妹を抱っこした時より、重い!」
「かわいい。」
「重いけど、ずっと抱っこしていたいな。」
と様々な思いを持ったようです。
画像1
画像2

2年 生活「ひろがれ わたし」

生まれてくるまでの育ちの様子やその時の家族の気持ちを絵本を通して学びました。

赤ちゃんが生まれてくるまでにいろんな人が楽しみにして待っていてくれることを知り、自分たちも大切にされているんだということに気付いていました。

感想には「生まれてきてよかった。」「自分の命もみんなの命も大切にしたい。」と書いていました。

命についておうちでも子どもたちがお話してくれたらと思います。
画像1
画像2

6−2 書写

書きぞめ展に出す作品をかきました。
「理想」という文字を見本を見ながら丁寧に書くことができました。
画像1
画像2

2年 英語活動「サラダで元気」

家族や友達のためにサラダを作ろう!という活動をしています。

お店屋さんとお客さんに分かれて、ほしい野菜を伝えたり、数を訊いたりする活動をしました。

覚えたばかりの英語を使って、ニコニコしながら交流していました。
画像1
画像2

6-2 外国語

行きたい国とその理由をペアで交流する活動をしました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp