京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/02
本日:count up15
昨日:34
総数:215334
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「人と 学びと 社会と つながる学校」

オーケストラ入門保護者案内について

京都市立中学校教育研究会音楽部会(以後「中音研」)より、2月に実施する予定の中音研主催「オーケストラ入門教室」のご案内が届きました。
すぐーるでも配信しておりますが、ご希望の方は添付資料のQRコードか、下記のリンクからお申し込みください。

オーケストラ入門(保護者の皆様へ)

「オーケストラ入門教室」には、参加を希望された学校の生徒が参加しますが、保護者の皆様にもご鑑賞いただきたく、京都市内すべての中学校・小中学校・総合支援学校の保護者の皆様にご案内させていただきます。演奏会の日程、曲目、費用などの詳細につきましては、配信しておりますプリントをご確認ください。
申込締切を、1月17日(金)17時までとさせていただきます。

https://forms.office.com/r/VeAKJdW7pR

お誘いあわせの上、多数ご参加いただき、オーケストラの演奏で心豊かなひとときをお過ごしいただければ幸いに存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

寒い…けど頑張っています!

急に寒さが増してきていますが、もともと12月半ばはこのくらいの気温だったかもしれませんね。
どの教室も暖房は付いていても換気のためのドアや窓の隙間から入る風がこたえます。
とはいえ年末まであと少し。
どの学年も頑張っていますよ!
  上:1年 家庭科献立作り
  中:3年 英語「願望ゲーム」
  下:2年 数学 確率
画像1
画像2
画像3

科学センターへ!

今日は朝からみんなで科学センターへ。
実験や観察などなど、本格的な機材をつかって、終日「科学」を堪能しました。
3年生は昨日から進路に向けて懇談が始まったところですが、
今日は少し息抜きができたのではないでしょうか?
画像1
画像2
画像3

1年 光る泥団子作りー左官技術

 左官とは、鏝(こて)を使って壁や床などを塗り、仕上げていくお仕事です。
左官が塗る壁には、神社仏閣、日本家屋の土壁、わたしたちの暮らしの身近なところにも、実は左官の技術が光っています。泥団子は左官の技術を使っています。

 体験開始です。土台にしっくいと染料を加えて、土台に塗り付けます。あとはひたすら磨く。同じ色を選んでも、違う風合いになる。みんな違う泥団子になっていきます。最初は色むらが気になったり、周りの生徒の泥団子が光りだすとちょっと心配な表情になったり。あとどれくらい磨き続けるんだろう、・・そんなことを考えていたのではないかな。50分くらい磨き続けました。職人の方が、「磨いた泥団子に愛着が沸いたでしょ」と最後におっしゃったのですが、みんなちょっとずつ色や模様が違うのがいい!

 これからはあと1週間、毎日ちょっとずつ、手で磨くそうです。
画像1
画像2
画像3

1年生八つ橋手焼き体験

画像1
画像2
画像3
今年も1年生は八つ橋手焼き体験に行ってきました。

 井筒八ッ橋は、「六段の調べ」などで知られる筝曲の祖・八ッ橋検校に由来します。あの形は、琴の形です。歴史を紹介した動画をみたあとに手焼き体験です。焼き子の赤い衣装を着て、しっかり手洗いをし、八つ橋の甘いいい香りの中、気分が高まりす。
 生の八つ橋を鉄板に並べて焼きます。熱いうちに琴の形にします。焼きたても試食。自分で焼いた八つ橋を缶に詰め、パッケージシールにデザインをしました。京都のお土産としては有名だけれど、皆さんは八つ橋をこれまでどれくらい食べる機会があったでしょう。パッケージに「おいしい」と書いている人もいましたね。
 お家に持って帰って、家族の方とも、今日の感想をお話ししてもらえればと思います。

「働く人に学ぶー美容師」1・2年生

画像1
画像2
画像3
 3日(火)午後、「働く人に学ぶ」と題して、今年度は美容師の方々にきていただきました。お客様をきれいにして喜んでいただける、決められた時間でやらなければならない。美容師の仕事を紹介いただいたあとは、パーマ、アイロン、髪を編むの三つに分かれて、体験です。とても丁寧に教えてくださいます。「これができるようになるには3年かかる」と聞き、本物の技術を近くで見て、圧倒されている様子の生徒たちでした。最初はおそるおそるの生徒たちも、体験が続いていくうちに、真剣な表情になっていくのがわかります。
 後半は希望者にヘアセットをしていただきました。恥ずかしい、でも嬉しい、やってみたい、気持ちはいろいろです。セットをしてもらった生徒は、鏡に映った自分を見て、表情が本当に華やかになります。それを見ているスタッフも、本当に嬉しい気持ちになります。美容師の仕事ってすてきだなと思いました。

 最後に、好きなことを仕事にしていること、仕事をする喜び、今にいたるまでの道のり、夢をもつこと、夢に向かう中でであう仲間を大事にすること・・・お話しいただきました。中学生の今、このようなお話しを聞くことができたことは宝です。


 美容室Nishiharaの皆様、素敵な時間をありがとうございました。
 

11月尽(選択授業風景)3

江戸時代の人は石鹸を使っていたのか?(科学)
お家の人にも質問してみましょう。
のどかな音色が聞こえてくると思ったら、こちらはリコーダーアンサンブルの映像鑑賞中でした。(音楽)
画像1
画像2

11月尽(選択授業風景)2

寒い寒いと言っているのは大人だけかもしれません。
画像1
画像2
画像3

11月尽(選択授業風景)1

自分の好きな教科を思い思いに楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

2年生「ものづくり体験教室」銅板レリーフ

画像1
画像2
画像3
 22日(金)の午後、毎年取り組んでいる銅板レリーフです。
 京都府板金工業組合から6名の方に来ていただきました。京都の神社仏閣の屋根に用いられている高度な伝統技術について、最初にお話しを伺い、作品も見せていただきました。高度な技術に驚く声が聞こえます。
 
 今日は、事前に好きな漢字1字を選んでレリーフを作ります。微妙な力加減や、技術を使って、工夫をすることでレリーフの仕上がり具合にも違いがでることを教えてもらい、職人の方々とも楽しく、お話ししながら、あっという間の時間でした。2年生も、職人の方に「ここが気になるんですが・・」「これくらいで大丈夫ですか」等質問をしながら進めていきました。「合同製作もおもしろいかも」というアドバイスもあり、この日は欠席だったけれど、漢字を決めていた生徒の分は、急遽、合同で仕上げることになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/3 冬季休業 学校閉鎖日
1/6 冬季休業
1/7 通常授業 集会 3限〜全学年「百人一首大会」 安全の日
1/8 通常授業 2限 身体測定
1/9 通常授業 (3〜5限)1年「日本銀行京都支店訪問」

学校だより

学校評価

お知らせ

沿革史

非常措置について

『京都市立洛風中学校「学校いじめの防止等基本方針』

学校教育目標・経営方針

校則(よりよい学校生活を過ごすために)について

生徒手帳

京都市立洛風中学校
〒604-8184
京都市中京区姉小路通東洞院東入曇華院前町706−3
TEL:075-213-2222
FAX:075-257-3350
E-mail: rakufu-c@edu.city.kyoto.jp