![]() |
最新更新日:2025/10/07 |
本日: 昨日:54 総数:528122 |
12月13日(金)6年 ぽかぽかタイム
なかよし月間の取組の1つとして、毎週金曜日にぽかぽかタイムを行っています。最近心がぽかぽかした出来事や友達のよいところなどをハートのカードに書き残しています。その裏でも計画委員や放送委員の6年生が動いてくれていました。そんな行動に心がぽかぽかした金曜日でした。
![]() ![]() 12/13 5年 おもちつき
地域の方にお世話になり、田植えから脱穀まで行ったお米を使って、おもちつきを行いました。今回もたくさんの地域の方にお世話になり、一人一人おもちをつかせていただきました。「このおもち給食で食べれる?」や「きなこで食べる?砂糖じょうゆ?どっちで食べる?」など、自分がついたおもちを早く食べたくて仕方ない様子でした。
一年間様々な体験をさせていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 12月13日 5年生 体育 とび箱運動![]() ![]() ![]() 体操選手の着地をイメージして、ピタッと止まることができるよう互いに見合いながら取り組んでいます。 12月10日(火)2年 体育科「ボールけりあそび」![]() ![]() 12月13日(金) 2年「おもちつき」![]() ![]() ![]() おもちつき体験をさせていただきました。 今年度は、もち米を蒸す過程からみせていただきました。 杵の重さを感じながら、ぺったんぺったんと、楽しくおもちつきができました。 田植えから始まったお米作りの体験。 楽しかったはもちろんですが、 お米を作ることの大変さを感じたり、 お米をきれいに食べようという気持ちが高まったりしていました。 出来上がったおもちを受け取るときは、満面の笑みで、 きなこで食べよう〜!おしょうゆで食べよう〜!と お友達と楽しそうに話していました。 貴重な体験をさせていただき 本当にありがとうございました。 12/12 5年 音楽
今日の音楽では「冬げしき」の歌を聴きました。目を閉じてどんな情景かを想像したり、1番の歌詞と2番の歌詞の違いを考えたりしました。グループで考えた情景を、思い浮かべながら歌っていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 12月11日(水)6年 社会科「明治の国づくりを進めた人々」
自由民権運動の広がりや国会開設への動きについて調べました。言論で主張する世の中になり、国会が開設されたことで、いよいよ今の政治に近づいてきた!と気付くことができました。
![]() ![]() ![]() 12月11日(水)6年 総合「わたしたちと防災」
1年生への発表会を来週にひかえ、今日はクラス内で発表練習をしました。よりよい発表にするためにアドバイスをし合ったり、修正したりする姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() 12/11(水)3年 体育「とび箱運動」
体育科では、跳び箱運動に取り組んでいます。
今日は、ペアを組んで、子ども同士で教え合いの時間をとりました。ふみきるときのコツや手をつく位置など、わかりやすく教えようとする姿が見られました! ![]() ![]() ![]() 12月11日(水)6年 卒業文集
今日は、先日学級会で決めたテーマで卒業文集のクラスページを作りました。1人1人思いをこめてメッセージを書く姿に「卒業」を感じ、嬉しくも少し寂しい気持ちになりました。
![]() ![]() ![]() |
|