京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:13
総数:312505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【3年】 わくわくプログラミング

画像1画像2
算数科で「わくわくプログラミング」の学習をしました。
「前に1進む」「右を向く」などのプログラムを入力し、レーシングカーを思ったように動かします。最初は「左を向く」が抜けて道を外れてしまう、などがありましたが、慣れてくると自在に動かせるようになってきました。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*サンラータン
*肉みそいため

【新献立】〜サンラータン〜
 「サンラータン」は、中国料理の一つです。肉や野菜などを入れ、酢の酸味ととうがらしやこしょうのから味と香りをきかせたスープです。
 給食では、とり肉・玉ねぎ・にら・たまご等を入れ、酸味には米酢、から味にはこしょうを使っています。最後にごま油、酢を入れて香りよく仕上げました。

【3年】大根の収穫

画像1画像2
地域の方にお世話になり、大根の収穫をしました。
9月に種をまいた時から順調に大きくなり、立派な大根ができていました。
本日持ち帰りましたので、おうちでおいしく食べていただけたらと思います。

【5年】算数科「円と正多角形」

 今日は、正多角形をプログラムを組んで描きました。回る角度に気を付けてプログラミングをすれば、うまく描くことができました。また、色々な図形を描いてみてくださいね。
画像1画像2

【4年生】総合 畳について

画像1画像2
今日はナカノ畳店で畳についてのお話を聞きました。畳の作り方や歴史だけでなく、畳の工房に行き、実際に畳を作っている様子を見せてもらいました。
「畳はとても歴史のあるものなんだね」や「一つ一つ手作業で作っているのにびっくりしたよ」と、子どもたちの驚いた様子が見られました。

【5年】大根の収穫

 地域の方にお世話になりまして、大根の収穫をしました。植えたときから観察を続けてきましたが、ずいぶんと大きくなったことを実感しています。中々抜けないものもあり、お手伝いしていただきながら、無事収穫することができました。本日持ち帰っていますので、お家で楽しんでください。
画像1画像2画像3

大根の収穫

画像1
画像2
今週に入り、どの学年も収穫を迎えた大根を地域の方のご協力で収穫をしています。立派な大根が収穫できて、子どもたちは大喜びです。1月8日のPTA主催の冬のお楽しみ会でも、保護者・地域の方用に野菜販売を行う予定です。

【こすもす】大根の収穫

 地域の方にお世話になり、大根の収穫をしました。今年の大根は長くて抜くのが大変でした。立派な大根が収穫できました。家に持ち帰り、おいしくいただきたいと思います。
画像1画像2

【5年】国語科「あなたは、どう考える」

 今日は、意見文の交流をしました。お互いの書いた文章を読み合い、感想や意見を伝えました。自分や友達の文章の良いところを見つけることができました。これから文章を書くときにも生かしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

【3年】 赤米の脱穀

画像1画像2
6月に田植えをして、11月に収穫した「赤米」。
今日はみんなで脱穀の作業をしました。
割り箸を使ってお米の粒を取っていきます。
思っていた以上に時間がかかりましたが、たくさんのお米が取れて、子どもたちはとてもうれしそうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/3 学校閉鎖日
1/8 3学期始業式
給食開始

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

学校のきまりについて

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp