京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up6
昨日:59
総数:650095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

高倉まつり【書道体験】【防災グッズ作り】

 スマイル21プラン委員会の「書道体験」「防災グッズ作り」のコーナーです。書道体験では、30周年記念式典で書道パフォーマンスを披露してくださった大谷大学書道部のみなさんが来てくださいました。普段書いている半紙よりも大きな紙に、みんな思い思いの言葉を書いていました。防災グッズ作りでは、新聞紙でスリッパを作る体験をしました。身近なもので作れるので、覚えておくといざという時に役に立ちますね。
画像1画像2画像3

高倉まつり【たかくら謎解きアドベンチャー】

 学年委員による「たかくら謎解きアドベンチャー」です。校内のいろいろな場所にある謎を解いて、高倉小に眠っている財宝を手に入れるアドベンチャーです。校内を回って、悩みながらいろいろな謎解きをしていました。財宝は手に入ったかな?
画像1画像2画像3

高倉まつり【アロマバスボム作り】

画像1画像2
 図書室と歩む会の「アロマバスボム作り」のコーナーです。色と香りを選んで作る入浴剤です。教室中にとてもよい香りが広がっていました。「お風呂で使いたいけれど、使うのももったいない。」と子どもたちも嬉しそうでした。

高倉まつり【どっちでしょう??ゲーム】

 広報委員会による「どっちでしょう??ゲーム」です。「これは水に沈むかな?塩水なら浮くかな?」いろいろなものを水槽に入れて確かめていました。ほかにもどちらが正解かを選んでもらうクイズを楽しんでいました。
画像1画像2

高倉まつり【7学区スタンプラリー】

 7学区のスタンプラリーでは、各学区にちなんだクイズが出題されます。コーナーには、学区の写真や学区にちなんだ展示物もあり、地域の方からお話も聞くことができます。これを機会に、自分たちの学区により興味を持ってほしいと思います。持ち帰りのクイズもありますので、ぜひおうちの人と一緒に解いてみてくださいね。
画像1画像2

高倉まつり【ボールdeビンGo!】【打って!投げて!】

 体育館では、PTAのバレーボールサークルの「ボールdeビンGo!」とバドミントンサークルの「打って!投げて!」を行っています。
 「ボールdeビンGo!」はペットボトルの中にうまくビンゴになるように球を投げます。「打って!投げて!」では、バドミントンのシャトルを打ったり、投げたりして、落ちた場所によって得点が変わります。子どもたちも一生懸命がんばっています。
画像1画像2画像3

高倉まつり【開会式】

 高倉まつりが始まりました。今年は、子どもたちの好奇心を刺激し、「好奇心旺盛な人」へと成長するきっかけになればいいなという願いのもと、「たかくら☆curiosity〜ワクワクを感じて好奇心をたかめよう!」をテーマに、いろいろな企画がされています。
 開会式の後のオープニングイベントは、「マジシャンKAZUMA」様によるサイエンスマジックショーでした。いろいろなパフォーマンスやマジックショーを見せていただきました。最後には体育館の後ろにまで届く、とても大きな空気砲に大盛り上がりでした。楽しいだけでなく、科学の不思議にもつながるお話も子どもたちの好奇心を刺激してくれたのではないでしょうか。KAZUMA様、ありがとうございました。
 地域やPTA、運営委員や6年生、いろいろな方々にお世話になります。たくさんの子どもたちに一日楽しんでほしいと思います。
画像1画像2画像3

2年★生活科「あそんで ためして くふうして」

 生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で、1年生と2年生でおもちゃフェスティバルを行いました。跳ねる、転がす、打つなど、色々な力を使ったおもちゃを一生懸命作ってきた2年生。1年生に楽しんでもらおうと準備を進めてきました。お兄さん、お姉さんとなっておもちゃの遊び方を紹介していました。「1年生と楽しく遊べてよかったです。」「1年生が面白いと言ってくれてうれしかったです。」などの感想があがりました。
画像1
画像2
画像3

6年 つなプロ4年

 高倉校舎に登校し、4年生とのつなプロをしました。各学級で考えた遊びを4年生と交流して、楽しく遊びました。はじめは緊張気味だった子ども達も、6年生が主体となって遊ぶ中でだんだんと笑顔になり、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1

6年あいさつリレー

 高倉校舎に登校し、あいさつリレーをしました。新しくなったタスキを持って、大きな声で「おはようございます!」と元気に挨拶しました。
 いつもより早い登校時間でしたが、ご協力いただきましてありがとうございました。
 また、お忙しい中、一緒にあいさつリレーに参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまりについて

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

たかくら5つの「あ」

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp