京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up13
昨日:119
総数:718465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

日常を十七音で〜俳句交流〜

国語科では「日常を十七音で」の学習をしました。

今回はできあがった俳句交流。

どんなところを工夫したのか、班で交流しました!

日常の小さな感動を、季語を入れて俳句にできました!
画像1
画像2

シャトルラン!激走中!

画像1
画像2
画像3
体力テストの一つ、シャトルランをしました。

4年生の記録を塗り替えるべく、自分との戦い!!

ほとんどの子が記録更新することができました。

6年生も頑張りましょう!!

なかよし 体育

画像1
今日の体育は、プレイルームでしました。
みんなで手をつなぎ、タイミングを合わせて隣にジャンプ。

みんな、息ぴったりでした。


なかよし 雨の日

今日は警報が出るぐらいの大雨。

残念ながら外で遊ぶことはできませんでしたが、軒下から雨の音を聞き、みんなで楽しんでいました。
画像1

1年生 「いろいろなかたちをうつして・・・」

算数科の「いろいろなかたち」の学習で、三角や四角、丸などの形を紙に写し取り、その形から見えてきたものを絵に描きました。

「これ電車に見える。」「あっサッカーボールみたい。」「組み合わせるとパンダに見える。」など、想像を膨らませながら、楽しんで活動していました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 土の種類と水のしみこみ方

画像1
画像2
画像3
 土・砂・じゃり。これらはつぶの大きさで種類分けされていました。

 さあ、この中で一番しみこみやすいのは?実験をして確かめました。

 つぶの大きさが大きいほどしみこみやすいことが分かりました。

6年 租税教室

画像1
画像2
画像3
 5月28日(火)、6年生を対象に租税教室を行いました。実際に税理士の方に来ていただき、税の使い道や税の種類などについて学習しました。

 税金って何?ということから始まり、どの施設に税金が使われているのか、クイズ形式で楽しそうに学べていました。公園や学校、警察や消防などには、税金が使われていることが分かりました。

 また、公平に税を集めるにはどうしたらよいのかについて、班の友達と話し合い、その方法や理由についても発表・交流できていました。

 税金について、基本的なことから少し難しい内容まで、幅広く分かりやすく教えていただきました。今回学んだことを契機に、税金の使われ方や税の仕組みについて興味・関心を持ち続けていってほしいと思いました。

3年理科 モンシロチョウのよう虫の観察

 たまごからよう虫がうまれました。そのよう虫はどんどん大きくなっています。

 「先生、よう虫2匹しかいないよ。」と言っていた子どもたちでしたが…「5匹いた!」「8匹もいた!」どうやら隠れていたみたいですね。

 子どもたちは見つけるのも上手です。

 たくさんキャベツを食べてうんちもたくさんしていました。

 次はどんな変化を見せてくれるのかな。
画像1
画像2

3年生 便利です!国語辞典!

「文様・こまを楽しむ」の学習の様子です。

何回も練習をした国語辞典を使って言葉を調べました。

「やった!すぐに見つけた!」「意味は・・・」と主体的に調べていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 書写 毛筆

いよいよ毛筆を使った授業が始まりました。

今回は水書板を使って筆の動きを練習しました。

手首を立てて集中しています!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/2 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日
1/8 3学期始業式 給食開始 4時間授業

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

台風・地震等に対する非常措置について

学校のきまり

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp