京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up8
昨日:472
総数:690937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

【3年】学習発表会

 3年生は「つなげ!仲間へのバトン!2」のダンス×音楽×劇を行いました。それぞれのグループに分かれ、自分たちで課題を見つけながら練習に取り組んできました。
 ダンスグループでは、スポーツフェスタで踊った「第ゼロ感」の振り付けにアレンジを加え、全く新しいダンスに仕上げます。そして、もう一つ「タッタ」の振り付けも自分たちで考えました。動画サイトを参考にしながら、曲を聞いて自然に出てくる動きなどを元に創り上げていきます。各自が覚えて、全体でそろえようと精いっぱい取り組みました。
 劇グループでは、体の向きや立ち位置、話すときの身振り手振りについて、どうすれば観ている人に演技が伝わるかということを自分で考え、劇をつくっていきました。舞台に出ている時は常に演技をする。とても難しい課題ですが、一人ひとりが考え実行していく中で徐々に浸透していき、多くの子が力いっぱい演技できたのではないかと思います。
 そして音楽グループでは、合奏全体がまとまるように周りの音を聴きながら演奏の仕方をくふうし、一つの音楽を創り上げていきました。体育館で練習し始めて子ども達も気づいたのですが、「早くなってしまう」ということ。合唱も合奏も練習を重ねて覚えられると、なぜか早くなってしまうということに気付きました。どの楽器のリズムに合わせると早くならないか。何度も試しながら、練習を積み重ねました。
 そして本番。二日目の開演前には円陣を組んでから舞台に臨みました。自分の役割に責任をもち、本番という大きな舞台に立った子どもたちに拍手を送りたいと思います。この経験を通して、どんなことを感じたのか、どんなことを思ったのか、機会があればお子さんに聞いてみてください。

画像1
画像2
画像3

5年 後片付け

画像1
 学習発表会も終えてやれやれ。
 もう一つの本番はここから。
 6年生からバトンを引き継ぎ学習発表会の後片付けを担いました。
 手が空くと次の仕事へダッシュで向かい、想定した時間よりも随分早く終わりました。
 来年度の明徳小学校をよろしくね!

6年 書写

画像1
今回は「理想」です。子どもたちの中にはお互いの理想を話している場面もありました。理想の字は書けたかな?

【4年生】学習発表会2日目!

画像1
画像2
画像3
今日は保護者の方に向けての発表でした。発表後、子どもたちの話をしていると、「緊張したけど、お家の人に見てもらえてよかった。」「楽しかった〜!」といった声がたくさんあがっており、自分のもてる力を出しきることができたようです。
今日はお忙しい中、観に来てくださりありがとうございました。

5年 学習発表会

画像1
画像2
画像3
 学習発表会2日目。
 演技も演奏も力いっぱい頑張りました!

6年 Welcome to Japan

画像1
京都jの観光産業の課題は何か,どうすれば課題が解決できるか班で話あっています。12月には広島県の小学校と交流します。交流に向けて調べ学習を進め,まとめていこう!

5年 星の子学級と共に

画像1
画像2
画像3
 学習発表会2日目も共に頑張りました。
 1日目よりも大きな声、演技でした。

5年 社会

画像1
画像2
画像3
 水産業の課題について学習を進めました。
 どんな課題があり、どんな取り組みができるでしょうか?

5年 質問カードを配りました!

画像1
画像2
 今週はどんな質問でしょうか?
 どんなことが目につき、心に留まったでしょうか?

学習発表会頑張りました!【星の子】

画像1
画像2
画像3
11月21・22日は、学習発表会が二日にわたって行われました。何度も試行錯誤を重ねて練習を行ったおかげで、堂々と発表することができました!
学習発表会を通して、一生懸命頑張ったら結果に繋がることを経験してくれたのではないかと思います!今回得た力を活かして、この先の学習にも繋げていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまり

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp