京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up1
昨日:123
総数:316189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生山の家宿泊学習ありがとうございました。子どもたちは大きく成長してくれたことと思います。次は、10月24日(金)体育発表会です。よろしくお願いいたします。

アルファベットクイズをしよう

画像1
友だちの好きな「色」を当てる「アルファベットクイズ」をしました。
好きな色の文字の数は何なのか、スペルの中にどんなアルファベットがあるのか。これらを、外国語で質問し、色を当てるという活動でした。
質問できる回数は3回。限られたヒントから色を導きます。楽しそうです。

すもう遊び

画像1
画像2
本日から、「すもう遊び」の学習が始まりました。
今日は、「おしずもう」と「ケンケンずもう」を楽しみました。
どうしたら、相手を円の外に出すことができるのか、子どもたちは、戦いながら考えていました。
最後の振り返りでは、「頭の位置を低くすると、いいのではないか」「円をえがくようにかわすといいのでは?」など、様々な工夫が出てきました。

6−2 体育

今日からとび箱運動に入りました。
久しぶりのとび箱で、恐怖心と戦っている児童もいましたが、これから頑張って取り組んでいきます!
画像1
画像2
画像3

人権朝会

人権朝会がありました。
11月の朝会での校長先生の話を受けて、各クラスのいいところを発表しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 人権朝会

画像1画像2画像3
人権朝会でクラスの「それいいね!」を発表しました。発表したことをこれからも続けられるといいですね!
また、他の学年の発表を聞いてできそうなことはどんどん真似をして3年生で「それいいね!」を増やしていきましょうね!

12月2日(月)の給食

画像1
(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
➀親子煮
➁ひじき煮
➂じゃこ

親子煮はごはんにかけて親子丼にしている子もいれば、おかずとして別々に食べている子もいて、それぞれ自分なりの楽しみ方をしていました。

また、小さな袋に小分けされているじゃこは、おやつ感覚で食べられるためか、給食で出て来るのをとても楽しみにしている子も多いようです。

学校生活の中で楽しいことを見つけるということは、たいへん重要なことではありますが、学校給食もそのひとつとして、大きな役割を担っているとも言えます。

6年生 撮影中

6年生の教室では卒業アルバムの

写真撮影が行われていました。

それでも集中して授業ができていて

素敵です。

廊下の掲示物も素敵です☆彡
画像1
画像2
画像3

100冊読書tassei

どんどん本を読んで、お気に入りの

本を紹介してくださいね♪

100冊読書招待状
画像1
画像2

訪問指導

全担任が、教育委員会の先生に

授業を見てもらえる贅沢な企画です。

今回は1年生の「英語活動」です。

昨年度、教えていただいたことも

意識して授業を展開していたことを

大変褒めていただけました。

積み重ねを大事に、これからも

教職員一同、研鑽してまいります!!
画像1
画像2
画像3

1万ページ読書達成!!

「1万ページ読めました!!」と校長室に

来てくれました!(^^)!

おめでとうございます♪

学校図書館も盛況で嬉しいです。

100冊読書招待状
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp