![]() |
最新更新日:2025/10/07 |
本日: 昨日:84 総数:690758 |
学習発表会にむけて![]() ![]() ![]() 図画工作科〜つないでつないで〜![]() ![]() ![]() 友だちとも一緒に楽しむことでいろんな形を作り出すことができました。 5年生 花背山の家宿泊学習5![]() ![]() ![]() 本日の給食
【本日の献立】
・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉のきのこごま甘酢あんかけ ・とうふのスープ 「鶏肉のきのこごま甘酢あんかけ」は、旬のきのこを使った新献立です。 油で揚げた鶏肉に、生しいたけやエリンギ、玉ねぎを炒めて作ったごま甘酢あんを教室でかけて食べました。 ◎子どもたちの感想より◎ 「鶏肉にあんかけがすごくからんでおいしかったです。両方一緒に食べることで、味がじゅわーっと出てきました。ごはんとも合っておいしかったです。そのあとにスープを食べるとさっぱりしました。」 ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習4![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習3
所内散策を行い、おにぎり弁当を食べています。
![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習2
無事に花背山の家に到着しました。車酔いもなく、みんな元気に入所式を行いました。
![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習
出発式を終え、予定通り花背山の家に向けて、5年生はバスで出発しました。5年生の宿泊学習はは2泊3日です。素敵な2泊3日となることを願っています。見送りにたくさんの保護者の方に来ていただき有難うございました。
![]() ![]() 【3年】めいとく学習 冬野菜の観察
気温も下がり、コオロギの声もめっきり減りました。か細く聞こえてくる夜には、秋の深まりを感じます。アオムシの猛威もひと段落。観察しに行った子ども達から、「大きくなってる!」と驚きの声が上がります。明徳農園で栽培させてもらっている聖護院かぶや聖護院大根も大きくなりました。大きな葉に日光を受けて、土際のかぶや大根は一日ごとに太ってきているように思います。
その大きさを記録しようと、タブレットPCを持って写真撮影をしました。土際の株元を撮影するには、かなり低い姿勢にならなければなりません。でも、その大きさを記録したい子ども達は、どんどん座り込みます。畝間のシートのおかげで、あまり汚れることもなく撮影できます。日々整備してくださっている畑の先生に感謝です。いい記録をとって、しっかり学習できるようにしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【3年】算数 かけ算の筆算2
かけ算の筆算が佳境に入っています。前回もお伝えした通り、ていねいに筆算の式を書き、細かい字もていねいに書かなければミスをしやすい、ということを口すっぱく言っています。そのせいか、どの子も以前よりもていねいに書こうと努力しています。
足し算や引き算の筆算では、くり上がったりくり下がったりする数を筆算の式の上の方に書いていました。かけ算の場合は、答えのすぐ上の方に小さく書きます。くり上がりがどの桁にも及ぶ場合が出てきますので、とりわけていねいに書かなければ、桁数をまちがえることにつながります。字を薄く書いている子には、力を入れるように指導しています。 計算方法を早く習得した場合には、くり上がる数を小さく書かずに、暗算でくり上がった結果の数を書いてもいいことも指導しています。その方がミスも起こりにくいのですが、暗算が苦手な子もいます。さらに、くり上がる数がさらにくり上がる場合、例えば777×7の時の49+4などの場合ですが、私たちもまちがえてしまうことがあります。そういう場合は、やはり小さく書いた方がいいでしょう。 どのような場合でも、ある程度の習熟は必要です。家庭学習で補うために、たくさんの計算問題を解くことも増えます。肝心な単元ですので、しっかりと身につけるようご支援ください。 ![]() ![]() |
|