京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up8
昨日:93
総数:313314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学級閉鎖に伴う1年2組の授業参観を9月26日(金)13:25〜行います。どうぞよろしくお願いします。

そんぽの家

画像1
画像2
以前行ったそんぽの家に、次は利用している方に楽しんでもらうために行きました。
子どもたちは、この日のために準備をし、グループごとで考えた遊びをしました。

2年 生活「もっともっとまちたんけん」

今日は駅近くのお好み焼き屋さん「はなかおる」にインタビューをしに行きました。

鉄板がたくさん並んでいる様子に驚いていました。

お店の方に話を聞いているうちに質問がさらに思い浮かんだようで、次々と質問していました。

どの質問にも丁寧に答えていただき、たくさんメモを取っていました。


教室で、自習を進める子どもたちも静かに集中して学習に取り組んでいました。
インタビューに行った子たちも教室で自習する子たちもどちらの姿も素敵でした。
画像1
画像2
画像3

自画像 刷る

画像1
画像2
彫刻刀で頑張って彫っている自画像ですが、インクで刷る段階に入っている子も出てきました。
インクをつけると、よりはっきりうつり、ほりあとが良い雰囲気を醸し出します。
自分の彫ったあとを見て、驚く子もいました。

6-2 道徳

今日の道徳は校長先生にしていただきました。
「自分を守る力」について学習しました。
中学生にむけて、自分で自分を守ることの大切さ、守るための力についてみんなで考えることができました。
校長先生に授業していただくことはとても新鮮で、子どもたちはとても楽しそうに授業に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

12月17日(火)の給食

画像1
(黄)ごはん
(赤)牛乳
➀焼き開干さんま
(スチームコンベクションオーブンで調理)
➁切干大根の煮つけ
➂はくさいの吉野汁

「開干(ひらきぼし)さんま」はさんまを開いて水で洗い、塩をふりかけるなどの下ごしらえをしてから、数時間〜数日間、天日干しをして作ります。

魚は軽く水で洗うことによって、よりおいしく食べられることが知られています。そのため、魚の加工を行う際にも必ず水洗いをしているそうです。

古くから伝わる魚の加工技術にも思いを巡らせながら、おいしくいただきました。

登校の様子2

支援員さんが登校を見守った後に

枯葉の掃除を毎日しています。

ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

登校の様子1

たくさんの大人の方達に見守られ

今日も子ども達は安心・安全に

登校できています。

ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

2年 道徳「ある日のくつばこで」

画像1
今日の道徳は、校長先生が授業をしてくれました。

よくないことをしている友達のことを見てしまった時、
どんな気持ちになるかを考えました。

「正直でいられたらすっきりする!」
「友だちに勇気を出して伝えたいな。」
など、よく考えることができました。

2年 児童朝会

画像1
画像2
児童朝会がありました。

運動委員会の人たちが、
運動についてのクイズや運動場の使い方などを
話してくれました。

これからもいろいろな運動に親しんでいきたいですね!

6−1 自分を守る力って? 道徳科

 本日の道徳の学習は、校長先生がしてくださりました。
自分を守るためには、どのように考え、判断し、行動に移さなければならないかについて、友達と話し合いました。考えたことを、生活に活かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp