京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:22
総数:457903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 図画工作科「おもいでをかたちに」

画像1画像2画像3
粘土をつかい、全校体育DAYの思い出を表しました。子どもたちは、50m走を一生懸命走っているところやダンス、ふろしきリレーなど自分の表したい場面を考えながら作品を作っていました。また、友達が作った作品を鑑賞し、「一生懸命走っている表情がいいな。」「踊っているポーズを工夫して表しているのがすごい。」などのいいところをたくさん見つけることができました。

2年 体育科「リレーあそび」

画像1画像2
体育科の学習でリレーあそびをしています。走る順番をチームで相談し、いろいろ試しながら走っている様子も見られます。バトンを落とさないように気をつけたり、コーンの近くを素早く回って走ったりする様子が見られました。これからは、バントを渡す位置、もらう位置を意識しながらがんばってほしいと思います。

3年 食の学習「大豆のへんしん」

画像1画像2
3年の食の学習では、「大豆のへんしんとそのパワーについて知ろう」という学習をしました。給食にもよく出てくる大豆は、すがたをかえて様々な食品になっていることを知りました。1か月の給食献立の中にどれだけ使われているのかを調べたり、大豆の栄養について知ったりすることで、子どもたちは大豆に対してたくさんの新しい発見をすることができました。

5年生 理科「流れる水のはたらき」

画像1画像2画像3
理科「流れる水のはたらき」では、実験をして流れる水と地面の様子を観察しました。地面がけずられる様子や水の流れる速さなど、意欲的に実験をしていました。

5年 全校体育DAY

画像1画像2画像3
雲一つない秋晴れの下、全校体育DAYが行われました。
5年生は、今年から係活動の役割も加わりました。
自分の競技をがんばる姿や、係活動で活躍する姿、
他学年を応援する姿など、かっこいい姿がたくさん見られました。
来年は自分たちが最高学年として、さらにがんばりたいという思いが高まっていました。

は組 かたかなの学しゅう

 まず、かたかなで書く言葉を集めて、「止め」や「はらい」の確認をしました。次に、水書筆を使って練習しました。鉛筆と違って、筆の方が書きやすいようです。たくさん練習しました。
画像1画像2画像3

は組 ぐんぐんそだて おいしいやさい

 自分の植木鉢に植えたキャベツの苗がぐんぐん大きくなっています。葉っぱの数が日に日に増えています。畑に置いておくとバッタや青虫が葉っぱを食べていたので、育てる場所を変えました。一緒に植えた茎ブロッコリー(スティックセニョール)も大きく成長しています。
画像1画像2

は組 ぐんぐんそだて おいしいやさい

 発芽したダイコンとミニニンジンに本葉が出てきました。ダイコンもミニニンジンも初めに出てきた葉っぱと形がちがう葉っぱがたくさん出てきて、驚いてました。
画像1画像2

1年 2年生が招待してくれました

画像1画像2画像3
 2年生が、生活科で作ったおもちゃで遊ぶ「ピースランド」に招待してくれました。工夫されたいろんなおもちゃがあって、楽しい時間を過ごすことができました。「もっともっと遊びたかった。」「けん玉が楽しかった。」「あんなおもちゃがつくれるなんてすごいな。」と大喜びでした。

は組 こころのまど

 は組の道徳で『すきなこと にがてなこと』の絵本を読んでみんなで考えました。まず、自分の「すきなこと」「にがてなこと」についてふり返りました。次に、絵本を聞いて、それぞれ「すきなこと」があり、それぞれ「にがてなこと」があることを知りました。また、それぞれがつながっていてることがわかり、助け合い、認めあい、社会ができあがっていることがわかりました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

いじめ防止基本方針

学校のやくそく

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp