![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:72 総数:510576 |
6年生 学習の様子(12月16日)
6年生は、社会の「世界に歩み出した日本」の学習をしています。
「産業の発展によって、人々の生活はどのように変化したのだろう。」という学習問題で調べ学習に取り組みました。子どもたちの予想では、産業の発展によって便利で豊かになるのではないかというものがありました。調べ学習をする中で、そのような変化もあった反面、足尾銅山の鉱毒問題のような公害が発生したということもわかりました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(12月16日)
5年生は、音楽の「曲想の変化を感じ取ろう」の学習をしています。
「キリマンジャロ」の合奏のあとで、授業の後半では歌唱教材の「夢の世界を」を歌いました。気持ちのよい響きを味わって二部合唱するために、合唱部分の初めの音をロングトーンで伸ばして和音のひびきを確かめました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(12月16日)
3年生は、算数の「三角形」の学習をしています。
この単元では、いろいろな三角形の作図を学習します。基準となる辺を定規で引いた後、残りの辺の長さをコンパスでとって、最後の頂点を見付けました。コンパスの使い方にもずいぶん慣れ、「二等辺三角形」や「正三角形」を上手に作図することができていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生・2年生 学校生活の様子(12月16日)
12月も3週目に入り、いよいよ冬の寒さが訪れました。吐く息も白く、太陽もずいぶんと低いところから運動場を照らします。
1年生と2年生は、植木鉢にそれぞれチューリップの球根と小松菜の種を植えました。寒い朝ですが、水をくんできて自分の鉢に水やりをがんばっています。 ![]() ![]() ![]() 少年補導「梅津ふれあい 餅つき大会(7)」(12月15日)
たくさん用意してくださったおもちも2時間ほどでなくなってしまい、もちつき大会は終了となりました。参加した子どもたちも、おなかいっぱいおいしいおもちをいただくことができました。
朝早くからご用意いただいた少年補導委員会や社会福祉協議会をはじめとするスタッフのみなさま、保護者のみなさま、本日は、子どもたちのためにありがとうございました。 ![]() ![]() 少年補導「梅津ふれあい 餅つき大会(6)」(12月15日)
スタッフのみなさんがおもちをついてくださる横に置いてあるのは「唐臼」です。
唐(今の中国)から伝わった道具で、江戸時代から広く使われるようになりました。昭和30年ごろまで使われていたそうです。今日の餅つき大会のために、京北からお借りいただいて持ってきたくださいました。子どもたちも順に体験させてもらいました。 ![]() ![]() ![]() 少年補導「梅津ふれあい 餅つき大会(5)」(12月15日)
おもちがなくならないように、スタッフの方がもち米を蒸して、どんどんついてくださいました。かなりの重労働です。
![]() ![]() ![]() 少年補導「梅津ふれあい 餅つき大会(4)」(12月15日)
つきたてのおもちは、「きなこ」「大根おろし」「ぜんざい」「カレー」「焼きもち」の5つの食べ方でいただくことができます。子どもたちに人気があるのはどの食べ方でしょう?
![]() ![]() ![]() 少年補導「梅津ふれあい 餅つき大会(3)」(12月15日)
10時になると、「餅つき大会」開始の挨拶がありました。
自治会連合会長様、少年補導委員会の支部長様からのごあいさつの後、お待ちかねの餅つき大会の開始です。どんどん人が集まってこられ、つきたてのおもちのコーナーにはあっという間に長い列ができ始めました。 ![]() ![]() ![]() 少年補導「梅津ふれあい 餅つき大会(2)」(12月15日)
体育館では、つきたてのお餅を販売用に準備してくださっています。
![]() ![]() ![]() |
|