![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:87 総数:510575 |
4年生 学習の様子(6)(12月19日)
南禅寺では、観光スポットとしても有名な水路閣を見学しました。
水路閣の上には今でも琵琶湖疏水が通っていることを確かめました。この水は、北区の松ヶ崎浄水場まで流れていっているのです。 この冬で一番寒い1日になりましたが、たくさんの施設を見学して学びを深めることができました。保護者のみなさまには、朝からお弁当をつくっていただきありがとうございました。 ![]() ![]() 4年生 学習の様子(5)(12月19日)
その後インクラインの坂道を下り、先に琵琶湖疏水記念館を見学するグループと、南禅寺水路閣を見学するグループに分かれました。
琵琶湖疏水記念館では、琵琶湖疏水について説明するビデオを見たり、様々な展示物を見学したりしました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「社会見学(4)」(12月19日)
昼食を食べた後は、蹴上周辺の琵琶湖疏水と関連施設の見学をしています。
琵琶湖疏水のトンネル出口からインクライン周辺では、船溜まりや田辺朔郎像を見学しました。 ![]() ![]() ![]() 4年生「社会見学(3)」(12月19日)
浄水場の見学を終えて、はじめの部屋に戻り、質問を受け付けて受け付けてくださいました。学習してから少し時間が空いていましたが、疑問に思ったことを質問しました。
その後、蹴上浄水場のご厚意で、室内で昼食をとらせていただきました。雨が交じることもある寒い1日になってしまったので、大変ありがたかったです。ありがとうございました。 ![]() ![]() 4年生 学習の様子「社会見学(2)」(12月19日)
薬品を混ぜた原水をかき混ぜ、細かな濁りや細菌をくっつけてフロックというかたまりをつくる「フロック形成地」や、水をろ過する「急速ろ過池」などの見学しました。「急速ろ過池」では、模型を使って仕組みを説明してくださいました。
![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「社会見学(1)」(12月19日)
4年生は、社会見学に来ています。4年生になって学習した浄水場や琵琶湖疏水についてより学びを深めるために、蹴上浄水場や琵琶湖疏水記念館などをめぐります。
はじめの見学場所は、蹴上浄水場です。はじめに所員の方からのお話を聞いてから、浄水場内を見学します。雨も上がり、気持ちのよい青空になりました。活性炭と琵琶湖から流れてきた原水を混ぜて、においを取り除く施設の様子です。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月18日)
今日の献立は、
・黒糖コッペパン ・タンドリーチキン ・キャベツのスープ ・牛乳 です。 「タンドリーチキン」は、インド料理の一つです。鶏肉をいろいろな香辛料に漬け込み、「タンドール」という釜で焼き上げることから、この名前がつきました。給食では、鶏肉をにんにくやカレー粉、ケチャップなどに漬け込んで、じゃがいもと一緒にスチームコンベクションオーブンで焼きました。スパイシーな味付けを楽しんで、おいしくいただきました。 今日の給食は、他にうれしいこともありましたね! ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(12月18日)
むくのき学級では、国語の学習をしています。
もうすぐお正月ということで、年賀状の書き方や干支について学習しています。年賀状では、宛名の書き方を確かめて、ていねいに練習していました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(12月18日)
6年生は、図工の「版で広がるわたしの思い」の学習をしています。
6年生は作品の題材に「浮世絵」を選びました。そこに、現代風のアレンジを加えて、自分だけの浮世絵に仕上げます。今日は、版木の裏面を使って、彫刻刀で面彫りの練習をしました。輪郭線に向けて、ていねいに彫り進めていました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(12月18日)
6年生は、算数の「見積もりを使って」の学習をしています。
問題の具体的な場面から、切り上げたり、切り捨てたりして見積もる計算に取り組みました。見積もり方によって、およその答えには大きな幅が出ますが、なぜそのように計算したか理由を加えて説明しました。 ![]() ![]() ![]() |
|