生活科「あきがいっぱい」
これまで、秋の自然物を使って1年生は様々な遊びを考えてきました。今日は一乗寺保育園、ふたば幼稚園の年長さんを招待して、遊びの会を開きました。遊びを楽しむこと以外にも、自分たちで作ったあさがおのリースを紹介したり、数図ブロックの使い方を教えてあげていたりしました。子どもたちからは「年長さんに遊びを教えてあげられてよかった。」「よく話を聞いてくれてよかった。」という声が聞こえてきました。これからも相手意識をもって、様々な活動に取り組んでほしいと思います。
【1年生】 2024-12-12 16:54 up!
体育「ソフトバレーボール」
体育では、ソフトバレーボールに取り組んでいます。少しずつ慣れてきて、ラリーをつないで相手のコートに返したり、ポジションを工夫したりして点数がとれるようになってきました。活動の中では、チームの中で作戦を考えたり、コツを教え合ったりする姿が印象的でした。
【5年生】 2024-12-12 16:54 up!
理科「ふりこのきまり」
理科でふりこのきまりについて学習をしています。糸とビー玉で作った簡易的なふりこを使い、タブレットのリズムにあわせるためにどうしたらよいか考えました。ふり幅を変えたり、糸の長さを変えたりと工夫している姿が見られました。
【5年生】 2024-12-12 16:54 up!
町たんけん3
3回目の町たんけんは、校区の東エリアを歩きました。以前知っているお店のあった場所に違うお店ができているのを発見しました。学校の東方面から通っている子は友達に自分の家を紹介できました。天気はよいけれども少し寒い日になりましたが、子ども達は元気いっぱい公園で遊んでいました。
【に組】 2024-12-11 09:54 up!
ゲストティーチャーを迎えて
琵琶湖疏水アカデミーから先生に来ていただいて、琵琶湖疏水について詳しく教えていただきました。先生の手作りの教材を使っての授業に、子どもたちは引き込まれるように話を聞いていました。琵琶湖は標高85mと思っていたよりも高い場所にあって、その高低差で京都に向かって疏水が流れてきているというお話や、実は琵琶湖疏水の工事と修学院とはつながりがあったんだというお話を聞いたりと、教科書にはのっていない貴重なお話を聞かせていただくことができました。琵琶湖疏水を身近に感じることができた貴重な時間でした。
【4年生】 2024-12-06 18:04 up!
2年生 算数科 「三角形と四角形」
この単元では,三角形と四角形について詳しく学習します。作業をしながら,学んでいます。
写真は,三角形を1本の直線で2つの形に切り分けたときのものです。頂点を通る場合,辺を通る場合でできる形が変わることを学びました。
【2年生】 2024-12-05 10:41 up!
2年生 図画工作科「パタパタストロー」
太さの違うストローを使った仕組みで,パタパタ動くおもちゃを作りました。
同じ仕組みを使っても,一つとして同じ作品はありません。自分の思いに合わせて,楽しんで制作していました。
【2年生】 2024-12-05 10:41 up!
2年生 体育科 「マットあそび」
今週で「マットあそび」の学習が終了しました。
マットをいろいろな形に並べることで,子どもたちが自分で工夫しながら活動することができました。1年生の時よりも上手に回れるようになったり,できなかったことができるになったりと,その子なりの成長が見られました。
【2年生】 2024-12-05 10:41 up!
彫刻刀を使って!
図工科「ほって すって 見つけて」では、版画の学習をしています。今週から子どもたちが楽しみにしていた彫刻刀を使って彫り始めました。彫刻刀を使う前に、彫刻刀を使う際の安全についてや、使い方などを学習してから実際に掘ってみました。始めは力が入りすぎて深く掘ってしまったり、恐る恐る彫るので細すぎる線になってしまったりと、思うように彫れませんでしたが、徐々に力の入れ具合をつかむことができました。
【4年生】 2024-12-05 10:41 up!
4年生最後の校外学習!
11月27日(水)に、「伝統産業ミュージアム」へ行きました。京都の伝統工芸品が展示されている館内では、風呂敷で包む体験ができたり、香木の香りをかげたりして、楽しく見学をすることができました。京友禅の職人さんが絵付けの作業をしているところを見学することもでき、細かい作業をされているところを見て、「はみ出たらどうするのですか?」と質問する児童もいました。何と、はみ出したところを直す職人さんが別にいらっしゃるそうです。専門の仕事をされる職人さんの技が合わさって、一つの工芸品が出来ていることに驚きました。
【4年生】 2024-12-05 10:41 up!