京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up1
昨日:96
総数:689657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

【3年】音楽 いろいろな音のひびきにしたしもう

「トランペットの休日」という曲を鑑賞します。聴けば「ああ、この曲か。」というくらい、大人なら一度は聴いたことがある曲です。テンポが速く、子ども曰く「元気が出てくるような感じ」の曲です。
 この曲の鑑賞とともに、他の金管楽器にも目を向けます。トランペットの次はホルン。フレンチホルンの方です。複雑な形状をした「でんでんむしみたい」な形が印象的です。演奏で特徴的なのが、『ベル』の中に入れた左手でも音を調節するということです。トランペットよりも音が低いのですが、マウスピースはトランペットよりも薄かったような気がします。次にトロンボーン。『ピストン』の代わりに『スライド』で音を調節します。ホルンよりも音が低く、マウスピースも分厚く大きくなります。同じような音程のユーフォニウムでしたら、比較的音が出しやすい楽器です。最後に、チューバ。最も大きく、音も低い楽器です。合奏の中ではベースラインを担当することが多いのですが、「動物の謝肉祭」の「象」という部分では、メロディーラインを担当しています。肺活量が必要で、吹いていてクラっとした記憶があります。
 これらの楽器を聴き比べ、「同じような楽器でも音が全然ちがう。」ということに気が付きました。「お姉ちゃんが中学校で吹いている。」という声も上がり、少し身近になったのではないでしょうか。

画像1
画像2

【3年】体育 サッカー

 楽しかった体育の用具あそびを終え、今週からサッカーに取り組んでいます。
まずパスやドリブルなど基本的なボール操作を学習してから、簡単なゲームを行っています。ゲームを行っていく中では、「どうすれば点が取れるのか」など作戦を考え伝え合うことで、協力して戦う楽しさを体験しています。サッカーの経験がある子が中心になりがちですが、経験のない子も今までのボールを使う競技での経験を活かそうとしています。「エンドボールの時は…、」というような会話も聞かれました。
また、負ければ悔しいと思いから、勝敗を受け入れるのに時間がかかることもあります。その時こそチームで励まし合ったり、自分にできることは何かを考えたりすることが大切です。サッカーを通じて、いろいろな経験を積んで、心身共に成長していくことを期待しています。

画像1
画像2
画像3

【3年】めいとく学習 冬野菜の収穫

 今となってはなつかしい8月の暑さ。その隙間を縫って蒔いた聖護院大根と聖護院かぶが大きく成長しました。特に聖護院かぶは、早めに収穫しないと寒さで皮が成長しなくなり、しかし中身は大きくなろうとするので、かぶが裂けてしまうそうです。ということを畑の先生に教えていただき、先週時間を見つけて収穫に向かいました。
 畑の先生にも来ていただき、まずは聖護院大根と聖護院かぶのお話をしていただきました。千枚漬けにするともちろんおいしいのですが、細長い大根と同じようにして食べてもおいしいとのこと。抜き方も教えていただき、1本抜いていただきました。その大きさにまわりで見ていた子どもからは「お〜!」「でかっ!」という大きな歓声が上がりました。そしていよいよ抜くことになったのですが、葉の大きさ、大根やかぶの大きさに苦戦します。もちろん葉も調理することができますので、子ども達は大事に折らないように収穫するため、余計に時間はかかります。それでも次々に大きな大根とかぶを収穫し、ご満悦の表情です。
 畑の先生には、賀茂茄子などの夏野菜の整理から、畑の耕起、シート張りや水やり、間引きなど、大根やかぶが暑さに負けない世話をしていただきました。虫にも食害されましたが、おかげさまで収穫することができました。ありがとうございました。
加えて、ご家庭で調理された写真などがありましたら、よろしければ学校までお持たせください。めいとく学習掲示板で紹介したいと思います。

画像1
画像2
画像3

6年 Welcome to Japan

画像1
プレゼンの仕方が少しずつ上手になってきました。パワーポイントの提示の仕方も文字を少なくしていてわかりやすくなっていきました。

6年 外国語

画像1
画像2
水曜日に岩手県と宮崎県とZoom交流をします。今回はZOOMの練習をしました。今まで考えてきたことを発揮できるといいですね。

6年 国語

画像1
国語の学習ではおすすめのパンフレットを作成するためにグループで活動を進めています。まずは自分の担当部分をやり切ることが大切です。いいパンフレットはできたかな?

6年 Welcome to Japan

画像1
広島県との交流に向けて準備を進めています。どのように話を進めていくか。考えながら活動しています。

体育科の学習の様子

画像1
画像2
縄跳びの学習をしています。まずは、縄の結び方から練習しました。初めて上手に結ぶことができた人もいました。まだまだ自分で結ぶことができない人も練習を重ねて結べるようになってくれると思います。寒くても運動をして体を温めると気持ちの良い一日がスタートできました。

チューリップの球根を植えました。

画像1
画像2
春にむけて、チューリップの球根を植えました。赤や白、黄色に紫と色とりどりのチューリップの球根を植えました。「これからもっともっと寒くなり、芽が出るころには2年生になっているんだね。」と話していました。入学式には咲いているといいね。

小さな巨匠展に向けて【星の子】

画像1
画像2
画像3
 今日は、岩倉南小学校で「小さな巨匠展」に向けた作品作りを行いました。京北米の藁を使い、みんなで力を合わせて作品作りに取り組みます。今回は1回目ということで、藁の感触や匂いを楽しむ活動を行いました。活動の最後に、京北米で作ったミニおにぎりを食べて、地産地消についても学ぶ機会となりました。
 お米のメインの栄養素は、「炭水化物」です。炭水化物と聞くと糖質制限などの流行で避けられがちですが、脳や筋肉を動かすうえで必要不可欠なガソリンとなる栄養素です。特に、育ち盛りの子ども達にとっては、良好な発育を促すためには無くてはなりません。京北米などをはじめとした身近な食材を通して、美味しく楽しみながらお米の良さを感じてもらえたらと思います。
 次回の作品作りでは、いよいよ本格的な作用が始まります。お米のパワーとみんなの協力で素敵な作品になるように頑張ります!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまり

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp