京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up11
昨日:16
総数:295416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

3年 総合的な学習の時間〜南大内のええところ発表会その1〜

画像1画像2画像3
総合の学習で調べた地域のええところを保護者の方や地域の方に発表する会を開きました。

教えていただいた地域の方もたくさん来て下さり、この地域の方々のあたたかさなどを感じながら、自分の調べたことを一生懸命発表しました。

発表することにも慣れてきた子どもたちです。

3年 体育〜マット運動〜

画像1画像2画像3
体育科の学習でマット運動をしました。

倒立前転、側転や倒立、ロンダードなど色々な技に挑戦しました。

倒立の姿勢は、ふだんしない姿勢なので、小さいうちから慣れておくるいいですね。

8時間のマット運動でできる技が増えましたね。

3年 1年生へ読み聞かせをしました。

画像1画像2画像3
国語の学習で「1年生が読書を楽しんでくれる本」を班で話し合って決めて、読み聞かせの練習をし、今日のチャレンジタイムで読み聞かせをしました。

1年生が楽しく聞いてくれてうれしい3年生でした。

来週は、2年生にも読み聞かせをします。

3年 図工〜これで描きたい!〜

画像1画像2画像3
図工の学習で、木の枝などにいろいろなものをくっつけて、「これで絵をかいたら楽しいだろうな。」という楽しいオリジナルペンを作りました。

みんなで、出来上がったペンを使って、大きな模造紙で絵を描いてみました。

自由に書くのは楽しいですね。

3年 体育科〜はばとび〜

画像1
画像2
画像3
体育の学習ではばとびの学習をしました。

10月の体育の様子ですが、計測係やすなならし係、記録係、合図係などに分かれて、役割を分担し、自分の仕事をしっかりやりました。

最初の、幅跳びから、記録が50センチも伸びた子もいました。

遠くまで跳べたら、気持ちいいですね。

4年 茶色の小びん

画像1画像2画像3
音楽科の学習で「茶色の小びん」をしています。
鍵盤ハーモニカ、リコーダー、木琴、鉄琴、オルガンに分けて、みんなで合奏しました。
息を合わせて合奏することの難しさを知ることができたとともに、みんなで1つの曲を演奏すると楽しいことが分かりました。

4年 巻き心ECOプロジェクトを伝えよう

画像1画像2画像3
巻き心ECOプロジェクトを実践してきました。今は他学年の前で発表するのに向けて、各チームに分けてまとめています。
これまで学習してきたことを他学年に知ってもらい、今後に繋げたいと考えています。

4年 タグラグビー

画像1画像2画像3
体育科の学習で「タグラグビー」をしています。
タグを取ることが難しいという子どもたちが沢山いますが、少しずつ慣れてきて楽しいと思える子どもたちが増えました。

4年 版画

画像1画像2画像3
図画工作科の版画の学習です。
彫刻刀の使い方について気を付けながら、彫ることに集中して取り組んでいます。
個性的なものばかりで、見ていてもとても楽しいです!

4年 もしものときにそなえよう

画像1画像2画像3
国語科の学習で「もしものときにそなえよう」の学習をしました。
自然災害のことについて、自分が調べたい自然災害を選び、まとめました。
友達と交流をして、他の友達の意見を知ることで知らなかったことが多く知れた時間となりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp