![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:184 総数:1446230 |
3年生 社会の授業参観研修
本日、3年7組で社会の授業参観研修が行われました。
先生からの問いかけに対して、間違いを恐れずに発言できる雰囲気があり、学びに向かうための多くの「挑戦」がしやすい環境となっていました! 受検に向かう3年生らしい姿で、集中して学びを進めていました! ![]() ![]() 英語部 レシテーションコンテスト
11月9日(土)、京都市立日吉ヶ丘高校で行われたレシテーションコンテストの本選に、本校2年生の生徒が参加しました!
大勢の前で英語で暗唱するということは、とても勇気のいることだったと思います。 緊張しながら発表する経験は、確実に自分の成長に繋がりますので、この挑戦が将来への大きな一歩になることを願っております! 藤中生の皆さんも、チャレンジし続ける勇気を忘れずに、夢や目標に向かって頑張っていきましょう! ![]() 第64回合同運動会
本日、11組は島津アリーナで行われた合同運動会に参加しました。
徒競走や玉入れ、リレーなど、一生懸命、競技に取り組む姿は素晴らしかったです! リレーでは1位に輝き、運動会を楽しみました! 運動会の後は、京都市内を散策し、金閣寺を訪れました! 今日のみんなの笑顔は、金閣寺に負けないくらい輝いていました!笑 ![]() ![]() 2学期の授業の様子 8
2年生英語の授業の様子です。
英語は「座学」ではなく、「実技」! テストで点数を取ることが英語を学ぶ本来の目的ではありません! とは言うものの、生徒を取り巻く環境は、テストがつきもの(苦笑) 短い時間と期間の中で、「読む」「書く」「聞く」「話す」の技能を習得するために、生徒たちは実践を繰り返しながら、学習を深めています! 授業では、本時の目標を達成するために、協働しながら、学習を進めていました。 授業の終わりに、学びの成果を発表することになっているので、生徒たちはより実践練習に励んでいました! ![]() ![]() ![]() 授業参観研修(国語)
本日、3年生国語の授業参観研修を行いました。
授業では、本時のテーマをもとに、生徒たちが協働して課題解決に向けて学習に取り組んでいました。 まずは、ロイロノートのワークシート(1枚目の写真)を使用し、生徒たちは、教科書を読み返しながら、グループで話し合い、考えをロイロノートに記入していました。(2枚目の写真) そして、グループだけの考えにとどまらず、他のグループの考えにも触れながら、学習を深めていました!(3枚目の写真) ![]() ![]() ![]() 2学期の授業の様子 7
3年生の国語の授業の様子です。
ロイロノートで送られてきた課題カードを確認しながら、生徒はそれぞれの方法で学習を進めています。 2つ目の写真では、タブレットを使って本文を読み直している生徒と教科書を使って本文を読み直している生徒の様子です。 そして、クラスメイトの良い見本を見比べながら、さらに自分の考えをアップデートしていました!(3枚目の写真) ![]() ![]() ![]() 京都教育大学 大学院生の授業見学3
授業を2時間見学した後は、生徒の皆さんと同じく、大学院生もふり返りを行いました!
学びを消化するために、ペアで話し合ったりと有意義な時間となりました。 教員を目指す京都教育大学の大学院生たちの将来に、少しでも役立てることができれば幸いです! ![]() ![]() 京都教育大学 大学院生の授業見学2
大学院生たちは、引き続き、別の授業の見学も行いました。
学びに向かう原動力は、生徒に「全員が絶対に満点を取れるくらい理解する」という縛りをかけることで、生徒は自ら協働的な学びを進めていました。 課題解決に向けて、グループで話し合っている生徒もいれば、ペアで話し合っている生徒がいたり、一人で課題を解決しようと奮闘している生徒がいるなど、個別最適な授業形態の中で、学習を深めていました! ![]() ![]() ![]() 京都教育大学 大学院生の授業見学1
本日、京都教育大学の大学院生が藤森中学校を訪れ、授業を見学されました。
教員が与えた課題に対して、生徒たちは実際に実験器具を使い、試行錯誤しながらも協働的に課題解決に向けて取り組んでいました! ![]() ![]() ![]() 2学期の授業の様子 6
1枚目の写真は授業開始前の様子です。
なんと! 早く授業がしたくて、自分たちで授業準備をして待っています! (まさに自ら学ぶ態度!) 初めて学ぶ内容を口頭だけで説明されても、理解しにくく、頭の中で思考することは難しいと思います。 しかし、子どもたちは、具体物を使って自分で学びを進めていました! 下の写真は、自分の入れたい数字を入れて、グラフを変えられるソフトを使用しながら学びを進めている様子です。 比例のグラフと反比例のグラフを説明する際に、身体で表現する生徒もいました!! ![]() ![]() ![]() |
|