京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up17
昨日:22
総数:564617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食最終日

 今日の献立は、ごはん・牛乳・なまぶしと厚揚げの煮つけ・かきたま汁です。給食も今日で最終日です。ごはんと一緒に味わって食べられました。 冬休みも「早寝・早起き・しっかり朝ごはん」で、元気に過ごしてほしいと思います。
画像1

「ヘルシー教室」実施

今日は、参加希望してくれた子どもたちと、「ヘルシー教室」を実施しました。冬休みをより健康に過ごすために、めあてを決めてブレイン体操(丹田叩き・皿回し体操・スクワット)をしました。
画像1

2年生 作品展鑑賞

画像1
作品を見て、「すごい!」「私たちもまたやるんかな。」と目をキラキラ輝かせながら鑑賞していました。

あわてんぼうのサンタクロースと仲間たち

 今日は、サンタさんとゆかいな仲間たちが美豆小学校の子どもたちにチョコレートケーキを届けてくれました。サンタさんに「スーパーあいさつは出来ているかな?」と聞かれ、「はい!」とたくさんの子が手を挙げていました。 笑顔いっぱいの給食時間になりましたね。
画像1

なごみ献立

画像1
画像2
 今日の献立は、麦ごはん・鶏肉とれんこんのてり煮・だいこん葉のごまいため・かぶらのみそ汁です。12月の和(なごみ)献立、和食を味わう日です。旬のかぶらや九条ネギを使用したみそ汁は、京北みそも使用しています。鶏肉とれんこんのてり煮は新献立。ごはんと一緒に口中調味しながら食べてほしいです。

2年生 生活科「もっともっと町たんけん」

画像1画像2画像3
今週2日(月)と6日(金)に地域のお店や施設に行き、お仕事に関するインタビューをしてきました。2年生はテクノパン・スーパーイワキ・美容室エリート・つぼみ保育園・桃の里児童館に行きました。それぞれのお店や施設でのことを、学校で広めていきたいと思います。インタビューにご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

割合

画像1
 5年生の割合の学習で、もとにする量の求め方を考えました。問題を読んで、どれが「もとにする量」でどれが「くらべる量か」を判断します。それをもとに関係図や線分図に表し、式につなげていきます。線分図にするときに、くらべる量と割合をどこにかくといいのかに悩む子もまだいますが、練習を重ねることで理解を深められるように頑張っています。

物を生かして住みやすく

画像1画像2
 5年生の家庭科の学習で、整理整頓するよさについて学習をしました。物の位置を決めておくこと、使ったら元の位置に戻すことで、物をなくさず管理でき、探す時間も短くすむようになります。早速お道具箱で実践をしてみました。
 普段の掃除や冬休みに大掃除に取り組むときにも今回の学習を生かしてみてほしいと思います。

ギャラクシー

画像1画像2
 5年生の音楽の学習で、ギャラクシーの演奏に取り組んでいます。リズムに合わせて鍵盤ハーモニカを演奏しました。練習を重ねて自信をもって演奏できるようになってきました。歌声も上手に響かせていました。

スマイル健やか教室 スペシャルゲスト編

 今日はスペシャルゲストで、奈良で親子ヨガ教室や子ども脳教育を教えておられる北川奈保子先生にお越しいただき、「スマイル健やか教室」を実施しました。体と心はつながっています。美豆小学校の子どもたちが、笑顔で健康に過ごせるように、ロング昼休みの時間に月1回程度実施しています。体育館で全校のみんなが、なかよしグループに分かれて、丹田叩きや、初めての「ピザ腹筋」にチャレンジしました。1〜6年生が心を一つに合わせて手をつないで腹筋にチャレンジ!初めてなので、5回を目標にしましたが、どのグループも成功したようです。
4つのルール「失敗OK! できるできる! 友だちに拍手。 自分に拍手」を守りながら楽しく出来ました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

みんなのきまり

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp