京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up110
昨日:95
総数:711003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

3年生 社会「京都市の様子とくらしのうつりかわり」

画像1画像2
社会「京都市の様子とくらしのうつりかわり」では、京都市の市街地の様子や公共施設の数が時代によってどのように変わっていったのかについて、地図に色を塗りながら確かめていきました。黄色で塗った市街地が、時代が経つにつれて増えていっていることに気づいた子どもたちは「市街地が増えてるから、黄色を塗るのがつかれるよ!」と身をもって感じたようです。

3年生 国語「ことわざ・故事成語」

画像1画像2
国語「ことわざ・故事成語」の学習で、かるたづくりをしました。カードにことわざや故事成語を書き、その意味をよまれたらカードを取るというルールです。来週のかるたに向けて、カードの意味にあった絵を描いたりと準備万端の子どもたち。本番はたくさんのカードが取れるように頑張りましょう!

☆4年・心を育む栽培活動(花いっぱい運動)☆

画像1画像2
 中庭の花壇に花を植えました。色とりどりの花が咲いています。これから咲く花もあります。どんな花が咲くか楽しみです☆

3年生 体育「エンドボール」

画像1画像2
体育では「エンドボール」の学習をしてきました。2年生の「パスゲーム」とは違い、ゴールマンが相手のボールをキャッチすることで点数につながるこのゲーム。ゴールマンが取りやすいボールを投げることを意識したり、「背の高い人の方がボールが取りやすいかもしれない!」とやっていくうちにコツをつかむことができました。

3年生 多文化共生教育

画像1
多文化共生教育の学習で、エチオピアのくらしを体験しました。言語が日本のように1つではないこと、あいさつの時間が長いことなど日本との違いを知ることができました。また、靴や服などエチオピアで実際に使われているものを履いたり着たりすることができました。日本だけではなく、世界には色々な国や文化があることを知り、共生する社会をこれからもつくっていけたらいいですね。

3年生 理科「光のせいしつ」

画像1
理科「光のせいしつ」の学習で、はね返した日光を重ねたときの明るさと温度を調べました。0枚の時よりも1枚、1枚の時よりも3枚と鏡の枚数を増やしていくことによって明るさが明るく、温度が高くなることを確かめることができました。今日の実験から、「鏡を50枚集めると、ソーラーパネルみたいになるのかな!」と実生活にあるものから今回の学習を振り返ることもできました。

3年生 図工「お気に入りの葉」

画像1画像2
図工「お気に入りの葉」の学習で、葉に似た色を絵具で作り出し、画用紙に貼った葉のまわりに色を塗りました。絵の具の緑ではなく、色を混ぜることによってたくさんの色を作り出すことができました。また、ただ色を塗るだけではなく、いろいろな模様を付け足してみたりと素敵な作品がたくさん出来上がりました。

☆4年・ミュージックフェスティバルに向けて☆

画像1画像2画像3
 29日(金)に行われるミュージックフェスティバルに向けての練習が始まりました。4年生は、リコーダー「オーラリー」&歌「チャレンジ」を披露します。メリハリのある元気な歌と4年生で始めて学習する「サミング(高音)」を使った演奏です。学年みんなで心を一つにする楽しさを感じられる取組になれば嬉しいです。

【5年生】お弁当、おいしくいただきました!!

画像1
画像2
画像3
 社会見学に向けて、朝からお弁当の用意ありがとうございました!お弁当に入っているものを教え合いながら、弁当箱を開けるのをとても楽しみにしていた子どもたちでした。

【5年生】社会見学に行ってきました!

画像1
画像2
 社会見学に行ってきました。社会科『自動車をつくる工業』の単元と絡めて、エンジンを作る工場を見学したり、車が完成するまでの工程をまとめたビデオを視聴したりしてきました。見学から学ぶことがたくさんあり、時間があっという間に経ってしまいました。今回の学びを今後の授業につなげていきます!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp