![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 昨日:117 総数:575384 |
5年 とび箱運動
今できる技をさらに高く、美しく跳べるように友達と教え合う「ねらい1」、少しがんばればできそうな技に、自分で場を選んで挑戦する「ねらい2」に分けて取り組んでいます。教え合う姿がとても意欲的でした。
![]() ![]() ![]() 5年 食の指導
「減塩」について考えました。摂りすぎになりがちな塩分をできるだけ少なくしていくために、何ができるかについて考えることができました。
![]() ![]() ![]() 5年 もののとけ方
食塩が水にとける様子を観察し、「とける」とはどういうことかを考えました。水にとける量やとけたものの行方などについて学習していきます。
![]() ![]() ![]() 2年 持久走記録会
体育の授業で、持久走記録会を行いました。自分のペースで最後まで走りきる姿がたくさん見られました。
振り返りでは、「練習よりも長い距離走れた!」「時間を見ながら走れた。」「足を遠くに出すことを意識した。」という声を聞くことができました。よく頑張りました! ![]() ![]() 5年 ジュニア京都検定
子どもたちが郷土・京都にますますの愛着と誇りを持ってくれることを願い、「歴史都市・京都から学ぶジュニア京都検定」に取り組みました。京都の歴史、文化、芸術、産業などに関する択一式問題30問でしたが、みんないろいろと考えながら問題に答えていました。
![]() ![]() ![]() 2年 生活科「もっと もっと まちたんけん」
まちたんけんで学んだことをタブレットを活用してまとめ、1年生に発表しました。お店のひみつや、まちたんけんを通しての感想を、堂々と発表することができました。
1年生から「お店に行ってみたいな。」「来年のおべんきょうが、楽しみだな。」と感想をもらい、2年生も嬉しそうな様子でした。 ![]() ![]() ![]() 5年 書きぞめ
書きぞめ展に向けて、毛筆で「初春」を書きました。注意するポイントを自分で考え、丁寧に時間をかけて取り組みました。「いつもよりがんばった!」という子どもが多くいました。
![]() ![]() ![]() 2年 書写「書き初め」
今日の書写はフェルトペンを使って、文字の形や中心に気をつけて「元気な子」と書きました。鉛筆と違って、書き直しができないので、緊張感をもって書いている姿が見られました。
「大きさがバラバラだったから、次は文字の大きさをそろえて書きたい。」 「文字の中心には気をつけて書けた。」 など、自分が書いた字のよいところと直したいところをじっくり考えて、2枚目にのぞむことができました。 この機会に、普段から字を書く時には、文字の形や中心に気をつけて丁寧に書けるといいですね。 ![]() ![]() 給食室 12月6日 今日の給食
~今日の献立~
☆ごはん(けいほくまい) ☆牛乳 ☆がんもどきのあんかけ ☆豚汁 今日は地産地消のごはん「京北米」です。京北米とは京都市右京区の京北地域でとれたお米のことで、今日のごはんはその新米を使ったものでした。 給食室前の掲示や、給食時間に視聴する動画「いただきます」でも京北米の魅力や京北地域について紹介しました。 実際に食べた子どもたちも「いつもと違った!」「食感がやわらかい気がする」など、しっかり味わっていました。 そして!!嬉しいことに今日のごはんの残りは全校で50gしかありませんでした。おいしい京北米をお腹いっぱい味わってもらえたようで、こちらも嬉しくなりました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() 2年 交換道徳
今日の道徳は、交換道徳でした。
「くりのみ」「さて、どうかな」「やくそく」のそれぞれの教材を通して、自分事として考え、実生活に生かしていけるよう話し合ったり、自分の考えを書いたりしました。 どのクラスでも集中して授業にのぞみ、意欲的に発表する姿が見られました。 ![]() ![]() |
|