![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:29 総数:418894 |
4年生 理科「季節と生き物」![]() ![]() ![]() 足元の草をよく探して葉っぱの裏の幼虫など様々な動物や植物を見つけていました。 4年生 友だちの日![]() ![]() 「頑張る」とはどういうことなのかをグループで話し合ったり、自分らしく精いっぱい頑張ることについて具体的な姿はどのようなことか、お話を聞いたりしました。 6年 総合的な学習![]() ![]() ![]() 国宝の枯山水や最古の水墨画などを見せていただき、詳しく説明していただきました。 お茶室でお抹茶とお菓子をいただきゆったりとした時間を過ごすことができました。 これで4寺院を全て訪問させていただいたので、これから学習発表会に向けて学習を進めていこうと思います。 6年 総合的な学習![]() ![]() 座禅を体験させていただき、天龍図の詳しい説明を聞きました。 座禅を受けるときの心やお寺に込められた思いを聞くことができました。 2年 学年スポーツ![]() ![]() 児童同士で声をかけ合いながら、ボールをキャッチをしたり、投げたりする姿が見られました。 1年 あきみつけ![]() ![]() ![]() 11月14日(木)授業参観〜5年生・6年生編〜![]() ![]() 6年生では、社会科『町人の文化と新しい学問(渋染一揆)』の学習を通して、百姓や町人とは別に身分上きびしく差別されてきた人たちが、自分達の権利を守るために立ち上がったことについて考えました。子どもたちは、渋染一揆をおこした人々から、人権を守るために自ら立ち上がった人々の思いを、いくつかの資料から一生懸命に考え、発表していました。 11月14日(木)授業参観〜3年生・4年生編〜![]() ![]() 4年生では、視覚に障害のある登場人物の挑戦について書かれた教材を通して、「あきらめないためには、どんな心が必要だろう。」というめあてで学習を進めました。登場人物の姿を「自分とは違う遠い存在の人の挑戦」と捉えず、「自分もこうありたい」と自分自身の挑戦と重ねる事ができるようにすることを大切にしました。 わくわく教室見学会
参観日に合わせて、わくわく教室(通級指導教室)の保護者向け見学会を行いました。なかなか見ていただく機会がないので貴重ないい機会になりました。教材や支援グッズをじっくり手に取って見ていただいたり、設置してあるサーキットコースを体験していただいたりしました。また、気になっていることを尋ねてくださる方もいらっしゃいました。来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() 11月14日(木)授業参観〜3組・1年生・2年生編〜![]() ![]() ![]() 1年生では、道徳科の『はしの うえの おおかみ』の教材を通して、「親切」について考えました。子どもたちは、友だちに親切にしたりされたりすると、どんな気もちになるかをじっくり考えて発表していました。 2年生では、映像資料を通して、外国の人たちと仲良くするために大切なことについて一生懸命考えていました。他国の人々や文化を理解し、自分の生活に生かそうとする姿が見られました。 |
|