京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up53
昨日:46
総数:282624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

国語科「ことわざ・故事成語」

国語科「ことわざ・故事成語」ではことわざ辞典を使ってお気に入りのことわざや故事成語を見つけてカードにまとめています。できあがったカードをまとめてオリジナルの辞典を作る予定です。それぞれのクラスのことわざ辞典ができあがるのが楽しみですね。
画像1
画像2

<3年>食の指導

田谷先生と一緒に大豆のよさについて学習をしました。
給食カレンダーを見て、大豆からできている食品をさがしてみると
意外と多くの料理に使われていることにびっくり。
大豆に含まれる栄養素についても学習し、大豆のよさについて知ることができました。
画像1
画像2

【3年】 環境学習「食品ロスって何だろう」

 今日は日本新薬の方にゲストティーチャーとして来ていただき、食品ロスについて考えました。日本では、1日に学校のプール57杯分、1人当たりおにぎり1個分を捨てていることになっていると聞き、大変驚いていました。食品ロスをなくすために、「残さず食べること」「材料をむだなく使い切ること」などを考えました。また、牛乳にレモン水をまぜる実験から、たんぱく質の性質についても学びました。おうちでもどんな学習をしたのかお話ししてください。

画像1
画像2
画像3

【3年】 外国語活動「This is for you」

 外国語活動では、習ったセンテンスを使って、お店から様々な形に切った画用紙をもらい、それをカードに貼り付けてクリスマスカードを作りました。「What do you want?」「Yellow star please.」と色や形を英語で伝えられるようになりました。カードの完成が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

【2年】図画工作科「おもいでをかたちに」

11月13日(水)
図画工作科で粘土を使って作品作りをしました。
「粘土が気持ちいい。」と言って
楽しみながら作っていました。
画像1
画像2

【2年】算数科「教室の中でさがしたよ」

11月13日(水)
「三角形と四角形」の学習をしています。
今日は直角について学びました。
教室の中で直角探しをしました。
画像1
画像2
画像3

<1年1組>生活科「秋見つけで見つけたものは」

画像1
画像2
疏水公園で拾ったどんぐりやおちばを広げて、友達と見せ合ったり観察カードにかいたりしました。教科書に載っているどんぐりと照らし合わせて、種類を調べている人もいました。

【2年】秋見つけ

11月12日(火)
1、2年生で疏水公園へ秋見つけに行きました。
2年生は1年生に優しく声をかけたり、手をつないであげたりしていました。
どんぐりや、きれいな色の葉っぱを拾い、
秋を感じることができました。
画像1
画像2
画像3

<1年1組>1・2年生で 秋見つけにいきました

画像1
画像2
画像3
今日は、疏水公園に秋を見つけに行きました。学校探検の時からペアになっている2年生と一緒で、とてもうれしそうでした。どんぐりや落ち葉など、いろいろな秋を見つけました。

【3年】 理科「光のせいしつ」

 理科の学習は、前回の「太陽とかげ」から引き続き、日光を題材とした学習をしています。今日は鏡を使って、日光を反射させ光がどうなるのかを実験しました。反射させた光でまとあてをしたり、おにごっこをしたりして楽しみました。その後、光の性質について話し合いました。日光の学習はまだまだ続きます。良い天気が続きますように!

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

年間行事

学校のきまり

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp