京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:54
総数:282625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

〈1年生〉みんな遊びをしたよ。

お昼から晴れてきたので、昼休みに運動場に出て、クラスみんなで「こおりおに」をしました。久しぶりにみんなで遊んで、「楽しかった。」「先生、またやろうね。」と言っていました。教育実習生の松居先生とも遊べて、とてもうれしかったようです。
画像1画像2

〈1年生〉アサガオのつるで、リースを作りました。

画像1
画像2
画像3
5月から大事に育ててきたアサガオを抜いて、リースを作りました。支柱に絡まったつるを取り外すのがとても大変でしたが、「こうしたら、取れるよ。」「一緒にやってあげる。」など、協力し合っている姿が素敵でした。

〈1年生〉マットあそび がんばっています!

画像1
画像2
「ゆりかご」や「丸太転がり」、「前転がり」などいろいろな技に挑戦しています。
技に取り組むだけでなく、マットを友だちと運んで準備をしたり、協力して片づけをしたりして頑張っています。友達と声を掛け合いながら教え合う姿も見られます。

〈1年生〉教育実習の先生と勉強しました。

松居先生との授業も5回目。この日は、道徳科「はしのうえの おおかみ」を読んで、親切について考えました。おおかみになって、くまさんの松居先生に運んでもらったときに、どんな気持ちになるかを考えました。考えたことを交流したり感じたことを発表したり、意欲的に取り組むことができました。
画像1

【2年】マットあそび

10月8日(火)
体育科では「マットあそび」の学習が始まりました。
今日は準備の仕方や安全についてのルールを確認しました。
画像1
画像2

1年生放課後まなび開講式

 7日(月)から、1年生の放課後まなび教室がスタートします。それに先立ち、14:30から開講式を行いました。
 スタッフの先生方のお話をしっかりと聞き、教室の約束事を守って充実した放課後を過ごしてほしいと思います。
 どうぞ宜しくお願い致します。
画像1

安朱学区区民体育祭

 今年度は、区民体育祭が終日開催されました。開会式から、小学生や卒業生がたくさん訪れ、安朱小のグランドがにぎやかになりました。
 小学生が出場できる種目もあり、たくさんの安朱っ子が参加していました。地域の皆様のきずながより一層深まった一日となりました。
 
画像1
画像2
画像3

【2年】英語活動

10月4日(金)
数字を英語で話す練習をしています。
今日は果物の数を英語で数えました。
数えるのが上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

【2年】パタパタストロー

10月4日(金)
図画工作科でストローを使った工作をしました。
動く仕組みから思いついたものを表しました。
サメの口が動いているような作品や
人の腕が動くような作品を作っていました。
画像1画像2画像3

〈1年生〉教育実習生先生と勉強しました

画像1
画像2
今日は、教育実習生の授業がありました。道徳「かぼちゃのつる」です。先生の手作りのかぼちゃが出てきたときは、「わあ、すごい!」「とってもじょうず!!」という声が聞こえてきました。かぼちゃになったつもりでその気持ちを想像し、たくさんの友達と感じたことを交流しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

年間行事

学校のきまり

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp