京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up14
昨日:45
総数:436455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月26日(水)午後に実施いたします。詳細につきましては、10月中旬に教育委員会から新入学者宛に送付されますご案内をご覧ください。

寒くても元気に! 5年生

本格的に寒くなってきました。けれど子どもたちは外で元気に遊んでいます。

体を動かして、健康な体を手に入れましょう!
画像1
画像2
画像3

ビビンバ

画像1画像2
12月9日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆ビビンバ(具)肉と卵
 ◆ビビンバ(具)ナムル
 ◆わかめスープ
でした。

「ビビンバ」は、韓国・朝鮮料理のひとつで、
ごはんに肉や卵、野菜などのナムルを混ぜて食べます。
給食では、肉と卵の具と切干大根、大豆もやし、にんじん、
小松菜を使ったナムルの具をごはんに混ぜて食べました。
ごはんがモリモリとすすみ、大人気メニューでした。

1年生 かっこいい!

画像1画像2
廊下を歩いていると1年生のみんなが一生懸命、廊下や教室をそうじしていました!とてもかっこよかったです。

4年総合 よりよい社会を考えよう

総合の学習の一環で認知症サポーター養成講座を受講しました。

生活の中で認知症の方と出会ったら、どのような接し方がよいのか、自分たちにできることは何かを考えました。
これからの生活や総合の学習に生かしてほしいと思います。


たくさんの方々にご協力いただきました。ありがとうございます。

画像1画像2画像3

京北米

画像1画像2
12月6日(金)の給食は、
 ◆ごはん(京北米)
 ◆牛乳
 ◆いわしのしょうが煮
 ◆あいまぜ
でした。

今日の給食のごはんは、京都の京北地域で作られた
「京北米」でした。
自然豊かな京北地域で育ったお米と普段食べている
ごはんの違いを確かめながら、味わって食べました。

なずな学級 楽しい活動!

画像1
画像2
今日もなずな学級はいろいろな学習をして充実した時間を過ごしています!

なずな学級 学習の様子

画像1
それぞれの目標に合わせた個別の学習やグループ学習もがんばっています。

6年 演劇鑑賞教室

ロームシアター京都で行われた演劇鑑賞教室に行きました。「ガンバの大冒険」という劇団四季を鑑賞させていただきました。初めて劇団四季を見た子も多く、役者さんの歌やダンスの迫力に驚いていました。帰り道には、「ガンバの大冒険」で流れていた歌を口ずさんでいる子もいました。お昼ごはんは、近くの岡崎公園で紅葉を見ながら、友達と楽しく食べました。
画像1
画像2
画像3

鶏肉と野菜の煮つけ

12月4日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆鶏肉と野菜の煮つけ
 ◆小松菜とひじきのいためもの
でした。

「鶏肉と野菜の煮つけ」は、ホクホクのじゃがいもが
おいしく大人気でした。

「小松菜とひじきのいためもの」は、香ばしいごまと
花かつおの風味がよく、ごはんにピッタリだったようでした。
画像1

4年生外国語活動 What do you want?

画像1画像2画像3
 今日はこれまでに友だちとやりとりして集めた具材をのせて作ったピザを紹介し合いました。今回は担任の先生に喜んでもらうために作ったピザです。おすすめしたいポイントや理由もいっしょに伝えて紹介しました。最後には、担任の先生が食べてみたいと思ったピザを選んでもらいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

下鴨DELTA(研究発表会)案内

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

全国学力・学習状況調査

下鴨小学校PTA

下鴨小のやくそく

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp