京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up49
昨日:73
総数:426577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

4年 藍染体験

4年生では、今日の2・3時間目に、家庭科室で藍染体験をしました。
「藍」とは何か。誰がいるどこで発見したのか。
藍の効用などを学習しました。
一人一人が無地のマイバッグを藍で染めてもらい、何度もすすぎ洗いをしました。
今日初めて見たことや感じたやにおいや手触りなどの振り返りました。
乾かしてから出来上がった作品を持ち帰ります。
画像1
画像2
画像3

ロイロノートで

画像1
画像2
画像3
 算数科「かたちづくり」でいろいたならべの学習をロイロノートでしました。
色板を使っていろんな模様や物を作り、提出箱へ。
クリスマスツリーや船、きれいな模様を作っていました。
だいぶ、ロイロノートも上手に使えるようになってきています。

4年生 文字の組み立て方「土地」

書写の学習では、「土地」を書きました。左右からなる文字の組立ての整え方・幅の取り方を意識しながら取り組みました。
画像1
画像2
画像3

4年生 陣取りゲーム

体育科では陣取りゲームを行っています。パスの出し方、パスの受け方などを練習した後、試合を行いました。「〇〇さん、いいね!」と友達をほめたり、パスを受けられなかった友達に、「どんまい!」「そんなときもあるな!」と励ましたり、素敵な姿がたくさんありました。チームで協力することを大切に頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

4年生 藍染体験5

イメージして藍染した鞄ができあがると、「できた!」「やったー!」と嬉しそうに作品を見つめていた子どもたち。世界に一つだけの藍染バッグの完成です。
画像1
画像2

4年生 藍染体験4

その後、模様づくりのためにつけた道具を外しました。「模様ができてる!」「ちゃんと白くなってた!」喜びの声があがっていました。軽く洗剤で洗った後、脱水をかけて干しました。
画像1
画像2

4年生 藍染体験3

模様が決まると、いよいよ藍染です。先生に染めていただいた後、順番に水や液につけていきました。染まった直後の鞄は緑色になり、子どもたちも驚いていました。「青じゃない!どうして緑なの?」「どうやって青になるの?」そんな話をしながら、どんどん染まっていく鞄に、目をキラキラさせていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 藍染体験2

画像1
画像2
画像3
今回の藍染体験では、鞄を藍染しました。どの道具をどのように使えば、どんな模様になるのか、説明を聞きました。「花火みたいにしたいな!」「私は、点々を作りたい!」と、それぞれのイメージを膨らませながら楽しんで模様づくりをしていました。

4年生 藍染体験1

画像1画像2
藍染体験を行いました。藍染とは何か、藍染の歴史などお話を聞いた後、藍染を行いました。子どもたちはこの体験を楽しみにしていたので、とても嬉しそうに取り組んでいました。

11/21(木)今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「麦ごはん、水菜とつみれのはりはり鍋、ひじきの煮つけ、みかん」今月の和食推進の日、和(なごみ)献立です。

 魚や肉、旬の野菜や具材から出たうま味たっぷりの汁も味わうことのできる献立として「水菜とつみれのはりはり鍋」を紹介しました。
「はりはり」とは、水菜のシャキシャキとした食感を表しています。これから寒くなる時期に旬をむかえる京野菜の水菜と、給食室で1つ1つ作るふわっとした手作りのつみれがとてもおいしい献立です。つみれのうま味も溶け出したお汁に、水菜や春雨と絡み合い、口の中全体にうま味が広がります。とても体が温まる献立です。
 また、日本の代表的な柑橘類のみかんがつきます。みかんは、秋から冬が旬の果物です。日本で昔から、食べられており、風邪や病気から体を守るビタミンCを多く含まれでいる果物です。

 教室では、「はりはり鍋を初めて食べた!」という1年生がいました。「はりはり鍋、美味しい!好きになった!」と美味しそうに食べていました。
 今日も、美味しい給食ごちそうさまでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校のきまり

お知らせ

学校評価

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp