京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:22
総数:365796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

クリスマスツリー

 図画工作科で折り染をしました。
紙に色がじんわりと染まっていく
様子を楽しみました。染めた紙は
クリスマスツリーとなりました。

画像1

6年生 華道教室

 2回目の華道教室がありました。今回は自分たちで作った花器にオアシスを入れていただき、そこに花を生けていきました。「だれにどんな思いをこめて作りたいか」そんなことを考えて作りました。ぜひ、おうちでどんな風に生けているかじっくり見てみてください。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習発表会

 先週の金曜日に小学校最後の学習発表会がありました。自分たちでどんな発表にしたいのか、どんな曲を合唱したり合奏したりしたいのか・・・繰り返し話し合いを行い、当日を迎えました。最高学年らしく堂々と、最後まで一生懸命頑張っている姿がとても素敵でした。
画像1
画像2

6年生 国語「鳥獣戯画を読む」

 国語の学習では「観光客の方に〇〇に行きたい・食べたい・見たいと思ってもらえるパンフレットを書こう」というゴールに向かって学習を進めています。鳥獣戯画を読むの学習では、パンフレット作りに向けて、高畑さんは鳥獣戯画の魅力を伝えるためにどんな工夫をしているのかという視点で対話しました。「表現の工夫」や「絵の示し方」など自分のパンフレットに生かせそうなことが見つかったようです。
画像1

6年生 理科「大地のつくりと変化」

 理科では2学期最後の単元がもうすぐ終わりそうです。この単元の中では「水の働きによって地層はできるのか」ということを実験を通して考えました。「洪水のときのように一気に水を流すときれいな層になった」「粒の大きいものは先にしずんだ」など実験の中で多くのことに気付いたようです。
画像1
画像2

今日は「ヒレカツ」でした!

 朝から校内にはいい香りが漂っていました。その香りを追いかけるように給食室をのぞいてみると、給食調理員さんが、豚肉ひとつひとつに衣をつけ、ヒレカツを揚げる準備をしてくださっていました。

 今日の献立は「ごはん、牛乳、みそ汁、野菜のソテー、ヒレカツ」です。

 ヒレカツは大人気メニューのひとつですから、子どもたちがたくさんおかわりをして、うれしそうに食べていました。

 毎日、丁寧においしく給食を作ってくださる調理員さんへの感謝の気持ちを忘れることなく、しっかり食べて、どんどん成長してほしいものです。
画像1
画像2
画像3

茶道教室

画像1画像2
 11月15日(金)に「茶道教室」がありました。前回に続き、今回で二回目となる茶道教室を子どもたちは大変楽しみにしていました。
 今回は、お茶をたてる体験を行いました。茶筅を使ってお茶をたてるのは難しかったのですが、茶道教室の先生のご指導のもと、子どもたちは上手にお茶をたてることができました。

 前回の教室ではお菓子の渡し方を学びましたが、今回はその経験を活かし、上手にお菓子を渡す姿が見られました。子どもたちの成長を感じることができ、とても嬉しく思います。

 次回の茶道教室は12月に予定されています。子どもたちは次回も楽しみにしています。

学習発表会の練習

 学習発表会では、和太鼓を演奏します。
 皆でリズムを合わせることを目標に頑張って練習をしてきました。
 当日は、皆さん応援してください。
画像1

理科「光のせいしつ」

画像1画像2画像3
理科「光のせいしつ」では、太陽の光を鏡で反射させてできる光の明るさや温かさについて学習しています。今日の学習では、虫眼鏡を使って光を集めてみました。虫眼鏡の距離によって、明るさが変わっていく様子や温かさが変わっていく様子に子どもたちもびっくりしていました。

社会科「昔から続く京都府の祭り〜祇園祭〜」の学習

画像1
先日、社会科の学習の一環として、祇園祭に携わっている方をゲストティーチャーとしてお招きしました。ゲストティーチャーの方からは、祇園祭に対する熱い思いや、山鉾の作り方、そしてお囃子について詳しく教えていただきました。教科書には載っていない貴重な情報もたくさんあり、子どもたちは興味津々で話を聞いていました。

特に、山鉾の細かな作り方や、お囃子の練習風景など、普段はなかなか知ることのできない裏側の話に、子どもたちは目を輝かせていました。ゲストティーチャーの方の情熱と知識に触れ、子どもたちも祇園祭への理解を深めることができました。

このような貴重な体験を通じて、子どもたちは地域の伝統文化に対する興味をさらに高めることができました。今後も、地域の方々との交流を大切にしながら、学びを深めていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

研究発表会のご案内

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp