京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/09/18
本日:count up35
昨日:42
総数:173763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


令和8年度新入生就学時検診は11月19日(水)です。

6年理科 昔、京都に火山灰が降った?

画像1
画像2
画像3
 地層の学習をしいています。地層の中には火山灰の層があることを学習しました。
 しかし、京都市内の地層の中に、火山灰の層があるって信じられるでしょうか。昔、京都で火山が爆発したのでしょうか。
 今から約3万年前の地層から、鹿児島県の姶良(あいら)火山の火山灰が京都市内の各地から発見されています。遠く離れた鹿児島県から京都まで火山灰が降ったことがあったのです。今日は顕微鏡でその火山灰を観察しました。
 火山灰を顕微鏡で観察すると、角ばったガラスの粒が見えました。

5年理科 流れる水 災害から守る

画像1
画像2
画像3
 理科で流れる水のはたらきを学習しています。八瀬には高野川が近くに流れています。水の災害には特に注意を払ってほしいです。
 八瀬の地域を調べてみると、1935年(昭和10年)、今から89年前に大雨の影響で高野川が氾濫。床上浸水や土砂崩れなど大きな被害にあったと記録されています。(「洛北八瀬」 中村 治著 参考)当時の水害の写真などから、防災の大切さを学習しました。

3年生 図工「ここがすみか」

画像1
画像2
学校のいろいろな場所に、落ち葉や木の枝、石など身の回りの材料を使って「すみか」を作りました。その場所や材料の特徴をいかして、すてきなすみかがたくさんできました。このすみかには何がいるかな?

3年生

画像1
今日のロング昼休みに、1、2、3年生で遊びました。3年生が司会をしたりルール説明をしたりしました。上手に1、2年生を引っ張ることができていました。遊んだ後は、1、2年生から「楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。さすがスマイルヒーローズ!

4年 ギコギコトントンクリエーター

画像1
 初めてののこぎり!子どもたちは、とても楽しみにしていました。しっかりと気を押さえて、丁寧に切っていきました。

3・4年 すすき作り

画像1
画像2
 学習発表会に向けて、小道具をつくっています。今日のすすき作りでは、4年生が3年生に教えてくれました。色とりどりの素敵なすすきができました。

3年生 算数

画像1
画像2
画像3
いろいろな方法で円をかきました。はじめは、コップや磁石など丸い形のものを使って円をかいたり、糸と画びょうをつかってかいたりしました。そのあと、コンパスを使って円をかきました。子どもたちは,「コンパスを使うとはやくきれいな円をかくことができる」と、コンパスを使うことのよさに気づいていました。

3・4年 八瀬とうげ

画像1
画像2
画像3
 今日の学習発表会に向けての取組では、3・4年生が協力をしながら取り組んでいる素敵な姿がたくさん見られました。本番まで2週間。日に日に進化している3・4年生を楽しみにしていてください。

1・2年生 ボールけりゲーム

体育科でボールけりゲームを進めています。今日は2回目の授業でしたが、試合をしてみました。チームで声を掛け合って、ボールを追いかけ、必死に走っていました。リーグ戦に向けて、チームの絆を深めていきましょうね!
画像1
画像2

いくぞ!本の委員会企画! 〜たからさがし〜

画像1
画像2
画像3
読書週間にちなみ、しおり作りを行いました。そのしおりを使って、友達グループでたからさがしを行いました。校内のどこかに隠れているしおりを見つけるために、皆必死で探していました。企画した図書委員は、裏で隠したり、司会を進めたりなど様々な場面で活躍してくれました。全校をまとめてくれてありがとう!みんなが楽しんでくれて、最高のL昼でしたね!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校だより

お知らせ

学校のきまり・やくそく

学校評価

学校いじめの防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp