5年 6年生とのタウンワーク
6年生は総合的な学習の時間に「南大内の安全」について学習をすすめています。この学習は6年生が毎年行っているもので、昨年のまちの様子と比べるということも活動のねらいの一つです。そのため、5年生も6年生と一緒にタウンワークをし、南大内小校区は安全なのかということを確かめに行きました。子どもたちは、消火器の場所を確認したり、狭い道だと思うところを伝えたりしながらタウンワークをすすめていました。
【5年】 2024-12-03 12:55 up!
6年生 発展的な問題
京都ジュニア検定を受験しました。これは、京都にまつわる問題が出題され、伝統文化や祭事、京都の野菜や寺院など幅広く出題されます。
6年生は発展コースというやや難しい問題に挑戦しましたが、一生懸命に取り組んでいました。
【6年】 2024-12-03 12:55 up!
6年生 考える・実践・振り返る
体育のタグラグビーでは、試合前に作戦を考えます。そして、タブレット端末で動画した自分たちの試合を見ます。そして、次の試合の作戦を練ります。
動画を見ることで、動きが小さくなっていることや相手のくせなどが見えてきます。
【6年】 2024-12-03 12:55 up!
6年生 中学校って?3
最後は部活動見学です。八条中学校は運動部・文化部ともに充実しているようで、一生懸命に取り組む姿を見せてもらいました。
【6年】 2024-12-03 12:55 up!
6年生 中学校って?2
説明会の後は、中学校の授業体験です。南大内小は理科の学習を体験しました。テーマは「目の錯覚」。目の錯覚を使えば、本来の見え方とそうではないことが起こることを体験しました。
中学校は教科ごとで先生が変わるので楽しみですね。
【6年】 2024-12-03 12:55 up!
6年生 中学校って?1
八条中学校のオープンスクールがありました。生徒会本部さんから中学校の1日の流れや定期テスト・給食などについて教えてもらいました。
中学校は小学校と異なる部分がいくつかありようです。
【6年】 2024-12-03 12:55 up!
6年生 自分たちの町は安全なのか?
綜合的な学習の時間の様子です。6年生が学習した内容について5年生や消防の方へ提案しました。また、校区地図を使って自分たちの町内は安全なのか・危険な箇所はないのかについて防災・防犯・交通安全の視点で予測しました。
【6年】 2024-12-03 12:55 up!
12月2日 今日の給食
☆ 今日の献立 ☆
・麦ごはん
・牛乳
・親子煮
・ひじき豆
・じゃこ
『親子煮』は卵をフワッと仕上げるのに火加減を調節します。卵料理はいつも緊張です。
『じゃこ』が苦手な子どもが少しいますが,一つは食べることを声掛けしています。
【給食室】 2024-12-03 12:54 up!
11月29日 今日の給食
☆ 今日の献立 ☆
・ごはん
・牛乳
・ポークカレー
・野菜のソテー
今日は,みんなの大好きな『カレー』でした。どのクラスもきれいに食べてくれました。返却も早かったです。
【給食室】 2024-12-03 12:54 up!
4年 版画
図画工作科の学習で「版画」をしています。
初めて使う彫刻刀で、みんなは早く使いたいと心を躍らせていました。
彫刻刀すべての種類を使い、掘るとどのような形になるのかを考えながら、授業に取り組むことができました。
【4年】 2024-12-02 09:07 up!