京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:24
総数:457881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 食の学習

 今日の4時間目は赤井先生とランチルームで今日の献立の材料集めをしました。まずは、献立を確認して、使われている材料を赤・黄・緑のお店にもらいにいきました。次に、ホワイトボードに分けてはりました。お麩やごま、切干し大根は本物の食材を受け取り、袋の上からさわらせてもらいました。昆布やごまはどこのお店にあるのか迷っていました。それから、給食の準備をして、使われている材料を確認しながら美味しくいただきました。
画像1画像2画像3

は組 ぐんぐんそだて おいしいやさい

 植木鉢やプランター、畑で育てている野菜をタブレットで撮影しました。教室に戻って野菜の様子を入力しました。また、小さいサイズのダイコンを収穫して観察しました。

画像1画像2画像3

は組 三角形と四角形

 算数科の学習で、動物・魚の家づくりをし、囲まれた形について仲間分けをしました。三本の直線で囲まれている形を三角形。四本の直線で囲まれている形を四角形。ということを学びました。点と点を定規を使って直線でつなぐことは、くり返し練習していきたいです。
画像1画像2画像3

は組 たのしく うつして

 図画工作科の学習で、自分の好きな型紙をつくり、パスで色を擦り出しました。色を変えたり、並べたり、重ねたりして楽しい作品に仕上げました。
画像1画像2画像3

は組 かきぞめ

 書き初め『元気な子』の練習をしました。まず、お手本の字をなぞって形をとらえました。次に、お手本を横に置いて、確認しながらていねいに書きました。最後は、自分の名前を書いて仕上げました。また、水書筆でも「はね」「はらい」を意識して『元気な子』の練習をしました。
画像1画像2画像3

5年生 持久走記録会

画像1画像2画像3
 5年生は3年生と一緒に持久走記録会をしました。体操のお手本になったり、3年生の記録を計ったり、上級生としてもがんばりました。自分たちが走る時も、3年生の応援を受けて、最後まで一生懸命に走っていました。練習の時よりも記録が伸びて、うれしそうな姿がたくさん見られました。

は組 小さな巨匠展に向けて

 来年に行われる小さな巨匠展に向けて、合同作品づくり(2・4・6・8なかよし会)が行われました。中京支部では、サファリパークをみんなでつくります。まず、自己紹介(学年・名前)をしました。次に、低学年はローラーで地面、中学年は石や岩、草、高学年はジャングルにありそうな木を作りました。一緒に活動したり、遊んだりしてとても楽しかったようです。最後に、感想を伝え合い、朱八小のみなさんから素敵なクリスマスの飾りをプレゼントしてもらいました。
画像1画像2画像3

1年 生活科『松ぼっくりツリーを作りました』

画像1
画像2
画像3
 好きな大きさや形の松ぼっくり1つ、好きな色のペットボトルキャップ1つを使って、オリジナルのクリスマスツリーを作りました。のりペンを使用する際には、松ぼっくりからこぼれないよう慎重に丁寧に飾り付けていました。
 ツリー作りの楽しさや面白さを伝えるために、2年生と6年生を教室に招待し、一緒にツリー作りをしました。普段は様々なことを教えてもらう上級生に、作り方を説明するのは緊張しているようでしたが、時間が経つにつれて、たくさんの笑顔が見られたり、多くの笑い声が聞かれたりしました。
 出来上がったツリーを見ながら、「どこに飾ろうかなあ。」「誰にプレゼントしようかなあ。」とワクワク、ウキウキしていました。

は組 ぐんぐんそだて おいしいやさい

 プランターで育てている茎ブロッコリーの先に、かわいい蕾ができていました。寒さに負けず、大きく育っています。
画像1

学校沿革史2

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

いじめ防止基本方針

学校のやくそく

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp