京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up5
昨日:18
総数:307081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月1(金)熱さ指数が危険レベルまで上がったので運動場は使用できません

2学期終業式

 2学期の終業式を体育館で実施しました。
 学校長より2学期の学習や行事のまとめのお話がありました。書いたり話したりする言語活動の力が育ってきていることやスポーツフェスティバルや学習発表会で頑張ったことの振り返りがありました。これからも人との繋がりを大切に過ごしてほしいと思います。
 また、生徒指導主任より冬休みのくらしについてのお話がありました。楽しく安全に過ごすために、ルールを守り元気に過ごしてほしいです。
 3学期の始業式に、元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

GIGA 5年 図画工作科 「形に命をふきこんで」

 図画工作科の学習で、GIGA端末を活用してコマ撮りアニメ−ションを作成しました。身近なものを題材にして、アニメーションのようにものに命を吹き込みました。洗濯ばさみが行進しているように表したり、消しゴムを手で握ると消える手品をしてみたり、ものの動きを考えて試しながら表現することができました。友達と協力したり、話し合ったりしながら楽しく活動する姿が見られました。
画像1
画像2

西西「わ」のあかり作品展

 今日はこれまで取り組んできました西西「わ」のあかりプロジェクト最終となる作品展を開催しました。体育館一面に並んだ子供たちのつくった作品のあかりをたくさんの方が見に来てくださいました。日頃からお世話になっています地域の方々、仕事体験で制作に協力してくれた中学生のみなさん、そしてお子さんの作品を楽しみにされていた保護者の皆様など多くの方が子供たちの作品を鑑賞してくださいました。
 体育館では、子供たちがおうちの方に自慢げに作品について話す姿や地域の方同士で感心して見入ってくださる姿があり、まさに「会話が弾む話のあかり」となっていました。アンケートでも「美しいあかりに気持ちが和みました」「どの作品も個性的ですてきですね」「平和を願って見ました」などたくさんの感想を寄せていただきました。今日は時折しぐれて寒い日となりましたが、会場内はとても温かい雰囲気に包まれていました。
 このプロジェクトは嵯峨美術大学との連携事業で、大学生さんと一緒に活動した過程も子供たちにとっては大きな学びとなりました。また、地域や保護者の方々も制作からご参加いただきました。まさに「みんなでつなぐ輪のあかり」となりました。
 今日はひと際寒さの厳しい中、大学生さんが設営や受付、案内役などを担ってくださいました。大学生さんの協力があってこその展覧会開催となりました。
 大人も子供も一緒になって一つのものをみんなで創りあげたこの満足感や達成感はきっと子供たちの未来につながっていくものと思います。
 プロジェクトにご協力いただきましたすべての皆様に心より感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

つながる広がる 西西「わ」のあかり 作品展

本日、『つながる広がる 西西「わ」のあかり』作品展を行います。
ぜひ、お越しください。

場所:西京極西小学校 体育館
時間:14時〜18時30分

夕暮れ時があかりが美しいです。

つながる広がる 西西「わ」のあかり

 先週の金曜日、児童と嵯峨美術大学の学生と一緒に芸術プロジェクトを行いました。子供たちは思いや表したいことを話しながら楽しく彩色して、完成することができました。
 今週、12月19日の木曜日には、地域の方や保護者の方とも一緒に取り組んできた芸術の展示を14時から18時30分に体育館で行います。保護者の方も学校に足を運んでいただき、ぜひ、幻想的で温かな雰囲気の中、お子様と作品を味わっていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 町探検

 2年生は、生活科の学習で町探検に行きました。校区にある施設やお店へ行ってインタビューを行い、新しくたくさんのことを知りました。学校へ戻ってきてからも、うきうきしながら知ったことを話していた子供たち。学んだことは、ポスターにまとめる予定です。地域の皆様にご協力いただき、よい学習ができました。あたたかく迎えていただき、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

給食室 12月12日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆麦ごはん
 ☆牛乳
 ☆いわしのかわり煮
 ☆あいまぜ

 あいまぜは石川県の郷土料理で、冬に旬をむかえる大根や人参・ごぼうを使った食べ応えのある一品です。給食ではちくわや油揚げ、こんにゃくを一緒に調理し様々な食感を楽しめるようにしました。

 一緒に給食を食べた6年生の子供たちには「あいまぜ」の紹介に加え、石川県の伝統的な野菜である能登野菜や加賀友禅についてお話しました。また今年の始めにあり、記憶に新しい能登半島地震についても少し触れました。いつ、どこで起きてもおかしくない地震だからこそ冷静に行動し、自分の命を守ってほしいなと思います。

 今日は郷土料理を通して、その地域に思いをはせる給食時間になりました。
 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

6年生 茶道体験教室

 今日は6年生の子供たちが学校運営協議会と地域の方にお世話になり茶道体験をしました。見学する人・水屋を担当する人・お客さんになる人と3つの班に分かれて活動しました。子供たちは初めに先生からお軸に書かれた「利休七則」の言葉について教えていただきました。
 そして、茶室に見立てたお席に入り、お茶をいただきました。お辞儀をしたり正座をしたりする機会があまりない子供たちは、はじめ戸惑っていましたが、友達の立てたお茶をいただいていました。後の感想交流では「人のことを思いやる気持ちでお茶を立てているのがすごいなと思いました」「地域の方にお世話になってこんなめったにできない貴重な体験ができて嬉しかったです」「お茶は少し苦かったけど美味しかったです」などの声が聞かれました。
 
画像1
画像2
画像3

3年生 音楽の学習

3年生は音楽の時間に「トランペットのなかまを知ろう」という学習をしました。本物のトランペットの音色の迫力や楽器のつくりなどに驚いて見入っていました。
画像1
画像2

2年生 おいもパーティー

昨日は2年生が生活科の学習でおいもパーティーをしました。
自分たちで植えて育ててきたおいも。草抜きも水やりも大変でしたが、それだけに収穫した喜びは大きかったです。子供たちは「おいしい!」と嬉しそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

非常措置

学校評価

≪学校だより≫

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまりについて

小中一貫教育構想図

京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp