京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:34
総数:652152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月10日(水)に実施予定であった参観・懇談会は、10月1日(水)に延期いたします。 令和8年度入学予定児童の就学時健康診断は、令和7年11月27日(木)午後に行います。

3年 国語科「冬のくらし」

画像1画像2
 「春のくらし」「夏のくらし」「秋のくらし」と続いてきた「〇〇くらし」。今回は「冬のくらし」を学習しました。冬を感じる言葉集めをしました。植物・生き物・食べ物・行事などに分類して、集めた言葉を整理しました。

3年 音楽科「いろいろな音のひびきに親しもう」

画像1画像2
 学習発表会で披露した「パフ」の合奏に取り組んでいます。リコーダー・鍵盤ハーモニカ・鉄琴・低音楽器に分かれて合奏をしました。一人で練習をしたり、チームで協力したりして練習に取り組んでいる姿が見られました。

3年 図画工作科「顔を出したらなんだかワクワク」

画像1画像2
 顔を出したくなるパネルを作成しています。「何になりたいかな」「どこに行きたいかな」を想像してつくっています。お寿司になっている人や、サンタクロースになっている人、恐竜の世界をイメージしている子もいました。

12月スタート!

画像1
画像2
画像3
12月が始まりました。朝夕はかなり冷え込みますが、今日は日中穏やかなお天気となり、暖かさを感じることができました。
5年生は、11月の中旬から、掃除の時間に、交代で学校の周りの落ち葉掃きに取り組んでいます。11月中に終了の予定でしたが、まだまだ落葉は続いており、今日からもうしばらく期間を延長してお掃除してくれることになりました。学校のため、地域のために、一生懸命にがんばる姿が頼もしく感じられます。
 さて、先週11月27日(水)には、学習発表会を行いました。各学年、これまでの学習の成果をしっかり発表することができました。保護者の皆様には、お忙しい中、多数ご参観いただき、ありがとうございました。当日、子どもたちへの励ましメッセージを、たくさん書いていただきましたが、その後、各学年フロアーや教室に掲示しています。子どもたちは、メッセージカードを見て、うれしそうに読ませてもらっています。何よりの励みになります。ありがとうございます。
2学期も残りあとわずかとなりました。今月も、元気にがんばってほしいです。

11月26日(火)の給食

 11月26日(火)の献立は、
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・タンドリーチキン
・キャベツのスープ でした。

 タンドリーチキンは、鶏肉をにんにくやカレー粉、ケチャップ等につけこんで、じゃがいものと一緒にスチームコンベクションオーブンで香り豊かに焼き上げました。
 野菜たっぷりのキャベツのスープと共に、大人気でした。

【児童の感想より】
・タンドリーチキンがすごくおいしかったです。ちょっとあまからいあじでした。コッペパンもよくかむとあまかったです。キャベツのスープもおいしかったです。(1年)
・タンドリーチキンは、とてもとてもおいしかったです。からさがとり肉にからんでいて、おいしかったです。キャベツのスープも一緒に食べるとおいしかったです。また作ってください。(2年)
・タンドリーチキンのカレー粉の味は、ふだんはカレー粉はごはん派の私でも、パンが進みました。おいしい給食をありがとうございます!(5年)
・チキンとじゃがいもの相性が良く、パンとの相性も良く、おいしく食べることができました。カレーの味がチキンの中までしみこんでいて、噛めば噛むほど口の中にカレーの風味が広がり、とてもおいしかったです!これからもがんばってください。(6年)
画像1
画像2

5年 「五感を使ってだしを味わおう」

画像1
画像2
 家庭科の授業で、五感を使っただしの飲み比べをしました。昆布だしや合わせだしそれぞれの色やにおい、味などの違いを知り、だしの良さを実感することができました。

6年 学習発表会に向けて

画像1画像2
学習発表会に向けて練習を進めています。

総合的な学習の時間で学習をしている『共に生きる社会』をテーマに、
自分たちが何を伝えたいのかをよく考え、どのような形で伝えるとよいのかを相談しています。

グループごとに、群読・プレゼンテーション・劇・手話など、様々な形を自分たちで選んで、セリフの担当やスライドのデザインなど、自分たちで作っています。


小学校生活、最後にふさわしい学習発表会になるように、
本番まで、コツコツ練習を積み重ねていきたいと思います。

11月19日(火)の給食

 11月19日(火)の献立は、
・小型コッペパン
・牛乳
・ソース焼きそば
・小松菜のごま油いため でした。

 ソース焼きそばは、何日も前から楽しみにしていた児童がたくさんいたようでした。朝から「今日、焼きそばやね。」「楽しみ!」と給食室まで伝えに来てくれた児童もいました。小松菜のごま油いためと共に、大人気でした。

 【児童の感想より】
・ソースやきそばのお肉がおいしかったです。1年に1回くらいの献立と知って、おかわりをしました。おいしかったです。次に私が3年生になったときも、おいしい焼きそばを作ってほしいです。(2年)
・目で見ても、ソース焼きそばのいろどりが良くて、早く食べたいという気持ちでした。給食前から、ソースの香りがただよってきていました。食べると一つ一つの具材の味がして、みんなが主役みたいな感じがしました。(6年)
・小松菜のごま油いための小松菜がシャキシャキしていて、とてもおいしかったです。(6年)
画像1
画像2

グループで なかよく 〜動物園ラリー〜

画像1
画像2
画像3
11月13日(水)、空気が澄んで気持ちの良い秋晴れの一日、全校児童が京都市動物園に出かけて、児童会行事「動物園ラリー」を楽しみました。
異年齢の児童で構成されたたて割りグループごとに、動物園の中を歩いてまわります。
たくさんの動物を見たり、ミッションに取り組んだり・・・。グループのなかまと力を合わせて時間いっぱい活動をしました。
途中で困ったことが起こっても、リーダーの6年生が中心になって、グループのみんなが安全に楽しく過ごすことができるよう、協力して解決していました。6年生を支える5年生の活動もすばらしく、高学年児童が頼もしい姿をたくさん見せてくれました。
行き帰りの道も、低・中学年のなかまの安全に気遣いながら、高学年児童がやさしくリードしていく姿が印象的でした。

11月12日(火)の給食

11月12日(火)の献立は、
・全粒粉パン
・牛乳
・ポークビーンズ
・ツナともやしのカレーソテー でした。
・型チーズ  でした。

 全粒粉パンは、小麦を余すところなく使ったパンです。いつもとちがう風味に関心をもって味わえたようです。
 型チーズは、乗り物や動物の顔、サッカーボールなど、いろいろな形があり、「何の形やった?」「私はコアラの形!」「僕は飛行機!」と1年生はそれぞれ嬉しそうに味わっていました。

【児童の感想より】
・全粒粉パンは、栄養がしっかりあって、それをパンに隠しているのだなと感じ、おいしく食べられました。(6年)
・ふつうのコッペパンより甘かったです。目で見たら、点々もありました。(4年)
・ポークビーンズは、大豆の味と、トマトの酸味があっていて、とてもおいしかったです。豚肉もホロホロでおいしかったです。(5年)
・カレーソテーは、さいしょにすごくよいカレーのかおりがしました。食べてみたらカレーの味もして、とてもおいしかったです。
・型チーズがいろいろな形があっておもしろいです。また出してほしいと思います。(2年)
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/27 学校閉鎖日(〜1月3日)

学校だより

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校の沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp