京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/02/03
本日:count up44
昨日:108
総数:361879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
インフルエンザがはやっています。手洗い・うがいで予防をしましょう!

4年生社会見学 モノづくりの殿堂・工房学習、疎水見学その3

白川疎水〜蹴上インクラインの散策。
画像1
画像2
画像3

4年生社会見学 モノづくりの殿堂・工房学習、疎水見学その2

生き方探究館での学習の様子
画像1
画像2
画像3

4年生社会見学 モノづくりの殿堂・工房学習、疎水見学

4年生が、午前に生き方探究館にてモノづくりの殿堂・工房学習を、午後から白川疎水・水路閣・インクラインなどの見学を行いました。
 モノづくりの殿堂学習では、京都でモノづくりをしている企業の製品や、それにまつわる歴史や人々の思いなどを学習しました。製品や素材などに直接触れることができ、自分たちの生活の中に深いかかわりがあることを気づくことができた時間となりました。
 工房学習では、電気を通す特殊なフィルムである「ITOフィルム」を使用したLED発光装置を作る作業をしました。発光色が押す場所によって変わるといった仕掛けがあり完成したあと、子どもたちもその様子を楽しんでいました。
 その後、心地よい天気のもと京都御苑にて昼食をとりました。午後からは、大豊神社前から哲学の道沿いに白川疎水を南下しました。この水の流れが、本当に蹴上から来ているのかを自分の目で確かめることができました。水路閣やインクラインを見学し、改めて疎水記念館で学習した内容を再確認することができる時間となりました。

画像1
画像2
画像3

校外学習 7年生

同志社大学 良心館をお借りして昼食を食べました。

少し疲れた様子はありますが、

しっかり休憩をして午後の活動に向かいます。


画像1
画像2
画像3

校外学習 7年生

2班 平安神宮にて 
画像1
画像2

校外学習 7年生

1班 清水寺にて
画像1
画像2

11月13日(水)校外学習 7年生

7年生は本日、校外学習です。
朝から元気に出発しました。

自分たちで立てた計画をもとに、市内を班別に回ります。

午前のチェックポイントを無事に通過しました。
秋晴れの京都の町、歩くだけでも発見が沢山ありそうです。


【この後の予定】

1班は、午前に清水寺、午後から京都市動物園をまわります。
2班は、京都市動物園〜平安神宮をまわり、午後は文化博物館というコースをそれぞれ企画しています。

いつもは先生について行っていた遠足、自主研修で自分たちで、行動することは初めてです。バスの時間も電車の乗り継ぎも、直前までよく調べていました。
そのメモ片手にまわります。

わからない時は周りの方に質問したり、地図を見たり、互いに声をかけ合い協力していけたでしょうか。
お昼の集合でそれぞれのグループの様子を聞くのが楽しみです。


画像1
画像2

【児童生徒会】令和6年度本部朝のあいさつ運動最終日

画像1画像2
令和6年度児童生徒会本部によるあいさつ運動が
本日最終日を迎えました。
最終日ということで5人全員であいさつ運動を行いました。

毎回のお題を楽しみにしてくれていた前期ブロックの学院生や
思春期で少し恥ずかしながらもあいさつをしてくれていた
中後期ブロックの学院生も
本部のあいさつ運動にたくさん参加してくれました。

あいさつ運動がなくても「おはようございます。」と
毎日朝のあいさつが飛び交う大原学院でありたいですね!

【児童生徒会】フィナーレ・認証式

画像1画像2画像3
今日の集会で児童生徒会本部のフィナーレと後期専門委員会の認証式を行いました。

フィナーレでは1年間の活動を通して印象深かった活動を振り返りました。
その中でもボランティア活動が印象深かったようで
自分たちからやりたいと思ったことを実施できた喜び、
困った人を支えるためにしていた活動だと思っていたが、
たくさんの人に支えられていたという気づきなど
たくさんの学びがあった活動だったようです。

認証式では、次期児童生徒会本部の皆さんと、
各専門委員会の代表の皆さんに認証書を渡しました。

旧児童生徒会本部の皆さん、1年間お疲れ様でした。
後期専門委員会もたくさん盛り上げてくださいね。

11月8日 KCJS アメリカの学生と英語でディベート

 今日は、大原学院にKCJSのアメリカからの学生が2人来られ、一緒に給食を食べたり、英語の授業に参加したりしてくださいました。
 6時間目は、9年生の英語の授業でディベートを行いました。テーマは、カメを9年生が教室で飼っていることから「動物を教室で飼うべきか」というテーマで行いました。
 アメリカの学生の力も借りながら、活発な意見交流ができていました。
 教室へ戻る際に、「毎回来てほしい!」と言っている学院生もいました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp