京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up89
昨日:344
総数:596360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断 11月27日(木)13:30〜16:00(3部制です)   南側の門からお入りください。内科検診を行いますので、上下に分かれた服装でお越しください。

【3年生】秋の宝が池たんけん3

自分たちで時間を見てエリアを移動し、最後に北園で吉野博士のお話を聞きました。

次回は冬の宝が池探検に出かける予定です。
それまでにグループごとに学びを深めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【3年生】秋の宝が池たんけん2

画像1
画像2
画像3
前回の探検のときから変化した自然の様子をグループで記録しながら散策しました。

記録用紙やタブレットのカメラ機能を使い、自分たちの探求テーマに合わせて散策エリアを移動しました。
今回はお弁当をもっての探検だったので、子どもたちの喜びもひとしおでした。

【3年生】秋の宝が池たんけん1

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間の様子です。

「宝が池のひみつ」を探るため、ゲストティーチャーの吉野博士にお越しいただき、秋の宝が池探検に出かけました。

【3年生】学級しょうかい

画像1
道徳科の学習の様子です。

自分のクラスのいいところを伝えるために、どんなことをするか考えました。
ウェビングマップ状にまとめ、友だちと交流しました。

【3年生】とび箱運動

画像1
体育科の学習の様子です。

自分が飛べるとび箱の高さや技に挑戦しています。
友だちのとぶ様子もはげみになるようで、切磋琢磨している様子がうかがえます。

【3年生】大豆のひみつ

画像1
栄養の先生から、「大豆のひみつ」をテーマに食育指導を学級ごとにしていただいています。
楽しい授業に子どもたちも前のめりになって取り組んでいます。
ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

【3年生】京都市の様子とくらしのうつりかわり

画像1
社会科の学習の様子です。

元号について学習し、「明治」「大正」「昭和」「平成・令和」の時代ごとに色をぬった地図をならべ、気づいたことを話したりまとめたりしています。

【3年生】三年とうげ

画像1
国語科の学習の様子です。

さまざまな国の民話を読み、おすすめの1冊を紹介する文章を書きました。
4つの展開に合わせ、挿絵も添えてまとめることができました。

【3年生】電気で明かりをつけよう5

電気を通すものと通さないものはどのようなものか予想を立てて、実験して確かめました。
それぞれのものが何でできているかに注目し、結果や考察をロイロノートにまとめました。
画像1画像2

【3年生】電気で明かりをつけよう4

画像1
電気が通って豆電球に明かりをつけるためには、適切な回路が必要です。
回路が大きくなっても明かりがつくのか予想を立て、友だちと協力して検証しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp