![]() |
最新更新日:2025/05/16 |
本日: 昨日:7 総数:354258 |
【2年生】学習の様子
保育実習での様子が掲示されています。4組は次回となりますが、頑張りが見られてよかったです。
2学期もあと少し… 文化の部で作ったシールアートが懐かしいですね。 頑張りましょう!! ![]() ![]() ![]() 【2年生】学習の様子
高校見学のまとめが掲示物となりました。それぞれの高校で実りある時間を過ごせたようですね。
![]() ![]() ![]() 【2年生】学習の様子
家庭科の掲示物が増えました。みなさんの実践が素晴らしいです。
![]() ![]() 【2年生】学習の様子
道徳の授業ではコンピューターペンシルという道具を使って100点を取るか、使わないかについて考えました。
ドラえもんのあるストーリーで、のびたは道具を使わずにテストに挑む決断をとりました。 クラスのみんなが同じ状況にあったらどうするのか、意見交換ができました。 ![]() ![]() 【吹奏楽部】クリスマスコンサート
毎年恒例の吹奏楽部 クリスマスコンサートが開催されました。
少ない人数ながら、演奏の度に上達していることが分かります。 3部構成で行われ、第2部ではイントロクイズが行われました。 参加していただいた、保護者、教員から積極的な回答に、会場は盛り上がっていました。 最後はアンコールも行われ、楽しいコンサートになりました。 吹奏楽部のみなさん、参加して頂いた保護者の皆様、ありがとうございました! ![]() 【2年生】学習の様子
【家庭科】 園児とのふれあい学習 その2
後半は、「ケプラー」で遊びました。 園児以上に必死になる中学生。楽しんでましたね。 段々と高く積み上がってきて園児さんが困っていると、 「抱っこしようか?」と優しく話しかけ、すっと抱きかかえる 姿がとても印象的でした。 子どもたちは、園児さんと触れ合うことで本当に優しい表情に なってました。中学への帰り道、「私、保育士になろうかな」と つぶやいている子がいました。価値ある学習だったと思います。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】学習の様子
【家庭科】 園児とのふれあい学習 その1
2年3組の子どもたちは、はなぶさ保育園で3歳児と交流しました。 2年生は一人1冊絵本をもっていきました。事前に読聞かせの仕方も 学んでいたので園児さんへ読み聞かせている姿は、とても微笑まし かったです。園児さんも一生懸命に聞いてくれました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】家庭科
11日2,3限(2年2組)にはなぶさ保育園で園児交流【家庭科】を行いました。
元気な5才児クラスの園児たちに絵本の読み聞かせをしたり,カプラという積み木で遊び交流を深めました。 絵本の読み聞かせでは,園児たちが聞き取りやすいように大きな声でゆっくりと読む姿やクイズを出して楽しませながら読む姿など様々な工夫が見られました。なかには「もう一回読んで!」「次はお兄ちゃんの本がいい!」など園児たちの嬉しそうな姿がたくさんありました。 カプラでは,一緒に大きなお城を積み重ねて作ったり,どっちが高く積めるか競争したりなどで交流を深めていました。 普段の学校生活とは別の年上らしい,園児と関わる姿は来年の栄桜小中の最上級生らしい姿を見せてもらえた気がします。これからも下級生の見本となる姿に成長してほしいと思います。(2−3 13日実施予定、2−4 18日実施予定) ![]() 78週経過
順調に工事が進んでいます。
歩道橋の工事も着々と出来上がってきています。 ![]() 3年 人権学習
11日3、4時間、3年生は人権学習を行いました。理不尽な差別を受けながらも、立ち上がり闘った人々について知り、水平社宣言「人の世に熱あれ 人間に光りあれ」という言葉に込められた願いについて考えました。この言葉が宣言されて100年が経ちます。けれども、まだ様々な差別はなくなっていません。各クラスの授業では、かつての理不尽な差別に怒りを表す姿、心を痛める姿がありました。人間の心の中には、誰しも差別心が潜んでいます。自分の行為が知らず知らずのうちに差別につながっていることもあるかもしれません。だからこそ、差別問題について正しく知り、自分はどう行動すべきか考えることが大切です。今日の人権学習では、最後の感想を一生懸書いている人が何人もいました。この2時間で感じたことを忘れず、これからも差別に向き合い、考え続けてほしいと思います。それが差別をなくすことにつながっていくと思います。
![]() |
|