京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up14
昨日:13
総数:527356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

11月20日(水)6年 学習発表会に向けて

 昨日の通し練習のビデオを見て「伝わってこない」「気持ちが足りない」「姿勢に差がある」「足音一つで変わる」「歌詞に思いをのせないと」など多くのことに気付いた6年生。今日は一味ちがった発表を見せてくれました。明日はリハーサル!期待しています。
画像1
画像2
画像3

本日の給食 11月20日(水)

画像1
ごはん 
ぎゅうにゅう
ヒレカツ
ソテー
みそしる

 今日のヒレカツは給食調理員さんの手作りです。豚ひれ肉に塩・こしょうをして、1まいづつ衣をつけて油であげています。
 サクサクのひれかつに手作りのあまからいソースをかけていただきました。

11月18日(月) 1年生 生活科「あきとともだち」

画像1画像2
生活科では、「あきとともだち」の学習を進めています。

校庭で見つけたどんぐり・まつぼっくりを使って、マラカスやコマ、けんだまなどを作りました。
ものづくりが大好きな1年生。工夫をしながら製作し、遊んでいました。

11月19日(火)1年生 図工「スルスルビューン」

画像1
画像2
画像3
図画工作科では、スルスルビューンの学習を行いました。

何が滑ると楽しいかを考え、材料の向きや形を気を付けて作りました。
スズランテープや紙テープもうまく活用しながら製作していました。


11月19日(火)6年 外国語科「This is my town.」

 「This is my town.」の学習では、カーリー先生が行きたくなるように京都の魅力を伝えようと、おすすめの場所やそこでできることなどの紹介を考えました。どうすれば魅力が伝わるのか,工夫を一生懸命考える姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

11月19日(火)6年 社会科「江戸幕府と政治の安定」

 江戸幕府の政策を大名や百姓、キリスト教徒などそれぞれの立場の人がどのように思ったのかをこれまでの学習をもとに考え、まとめました。
画像1
画像2
画像3

11月19日(火)6年 算数科「比例と反比例」

 比例のグラフから読みとれることについて考えました。グラフをのばしたり、きまった数を見つけて式に表したりすることで、様々なことが読みとれると気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食 11月19日(火)

画像1
こがたコッペパン
ぎゅうにゅうソースやきそば
こまつなのごまあぶらいため

 久しぶりのソース焼きそばの登場です。。どのクラスも全部からの食缶でかえってきました。みんなおいしい。。まただしてほしいと大好評でした。

11/19(火)3年 国語「ことわざ・故事成語」

国語科の学習で国語辞典を使い、ことわざの意味を調べました!聞いたことがないことわざや、聞いたことはあるけど意味を知らないという人がほとんどだったので、「そういう意味なんや!」と驚いていました。
画像1
画像2
画像3

11/19(火)3年 総合「すごいぞ!百々」

昨日に引き続き、今日も清水焼のお茶碗づくりを体験させていただきました!今日はお茶碗の高台を作りました。土を削っていくときに、とても優しくしなければいけないので、慎重に作業していました!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp